小論文これだけ!書き方超基礎編―短大・推薦入試から難関校受験まで

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

小論文これだけ!書き方超基礎編―短大・推薦入試から難関校受験まで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 23時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 214p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492044971
  • NDC分類 816.5
  • Cコード C7081

出版社内容情報

10万部突破「小論文これだけ」シリーズ初の「書き方」編。超基礎の文章ルールからNG集、ワンランク上のテクニックまで徹底解説。

10万部突破『小論文これだけ』シリーズ初の「書き方」の超入門書。超基礎の文章ルールから出題別の書き方、NG集、ワンランク上のテクニックまで、合格小論文の「書き方」を手取り足取りわかりやすく解説!書くネタとあわせて身につければ、受験対策は万全!

第1章 まずこれだけは押さえよう! 小論文以前の超基礎の文章ルール

第2章 小論文はどうずれば書ける? 合格小論文は「型」で書く!

第3章 実際に小論文を書いてみよう! 問題提起、構成、書き方はこれだけ!

第4章 少し難しい問題に挑戦しよう! 課題文のある問題の書き方

第5章 これだけは小論文に書いてはいけない! 書き方のNG集

第6章 これで総仕上げ! 合格小論文を書くためのワンランク上のテクニック

特別付録 実際に問題を解いてみよう!――練習問題と模範解答

【著者紹介】
樋口 裕一(ヒグチ ユウイチ)
作家・小論文専門塾「白藍塾」主宰・多摩大学教授
1951年大分県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
多摩大学教授。京都産業大学客員教授。小学生から社会人までを対象にした通信添削による作文・小論文の専門塾「白藍塾」塾長。
著書に250万部のベストセラーになった『頭がいい人、悪い人の話し方』(PHP新書)のほか、『小論文これだけ!』(東洋経済新報社)、『読むだけ小論文』(学研)、『ぶっつけ小論文』(文英堂)、『ホンモノの文章力』(集英社新書)、『人の心を動かす文章術』(草思社)、『音楽で人は輝く』(集英社新書)、『ヴァーグナー 西洋近代の黄昏』(春秋社)など多数。

目次

第1章 まずこれだけは押さえよう!小論文以前の超基礎の文章ルール
第2章 小論文はどうすれば書ける?合格小論文は「型」で書く!
第3章 実際に小論文を書いてみよう!問題提起、構成、書き方はこれだけ!
第4章 少し難しい問題に挑戦しよう!課題文のある問題の書き方
第5章 これだけは小論文に書いてはいけない!書き方のNG集
第6章 これで総仕上げ!合格小論文を書くためのワンランク上のテクニック
特別付録 実際に問題を解いてみよう!―練習問題と模範解答

著者等紹介

樋口裕一[ヒグチユウイチ]
1951年大分県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。多摩大学教授。京都産業大学客員教授。小学生から社会人までを対象にした通信添削による作文・小論文の専門塾「白藍塾」塾長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

28
7月の試験に使うため。読む人に通じるよう、誰が何を、をきちんと示す(37頁)。小論文は国語試験を兼ねている(41頁)。縦書きの数字は漢数字(51頁)。小論文は、社会の出来事や人間のあり方など客観的に論じ、イエス・ノーを判断する文章(56頁~)。問題提起1割、意見3-4割、展開4-5割、結論1割の配分(77頁)。会話を使わない小論文(150頁)。体言止めは使わない(158頁~)。これはやりがちというか、読書Mの感想で多用したので気を付けたい。個人の話ではなく、社会全体の話で(185頁~)。2016/07/01

まな

1
サラッと小論文って何だっけ?を確認するために。 他の本も図書館で借りたけど、初めに読むにはとっつきやすかった。細かい区切りで実際にパーツ別で書いてみる課題もあって良い。2022/04/16

璃玖

1
小論文を書くときに何に気を付ければいいのか、気になる項目だけでも読むといい。とても分かりやすい。 書く型の項目なんかは書き始める前に知っておくべき。2015/11/11

どっち

0
基礎の基礎。読み砕いて伝えれば良い。 2021/12/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6819696
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品