イラスト図解で読み解く社会科 子どもが選び 調整しながら 学習を進める 授業をつくる

個数:
  • 予約

イラスト図解で読み解く社会科 子どもが選び 調整しながら 学習を進める 授業をつくる

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784491059617
  • Cコード C3037

出版社内容情報

2030年の次期学習指導要領が実現を目指す[好きを育み、得意を伸ばす]×[自分の意見を形成し、対話と合意ができる]学習活動のキーワードは…「選択」と「共有」
教師頼みでも、子ども任せでもない、子ども自身が深く学べる授業の姿をこの1冊に!
珠玉の49テーマ
本書の概要

中央教育審議会「論点整理」(2025年9月)は、改訂論議を貫く三つの方向性として次を挙げています。

①「主体的・対話的で深い学び」の実装(Excellence)
②多様性の包摂(Equity)
③実現可能性の確保(Feasibility)

このうち、①については、「思考力、判断力、表現力等を発揮する中で、知識の概念としての習得や深い意味理解を促すこと、他の学習や生活の場面でも活用できるような、生きて働く『確かな知識』を習得すること、学びに向かう力、人間性等を育成することが一層重要となる中、『主体的・対話的で深い学び』の実装は、次期学習指導要領に向けた第一の方向性とすべきものである」と強調されています。
本書はこうした提起に正対しつつ、改めて「主体的・対話的で深い学び」とは何か、「個別最適な学びと協働的な学び」とは何か、「子どもが自らの学びを調整する」とはどういうことか、「学習環境」をどのようにデザインすればよいかなどについて、イラストで図解しながら一つ一つ明らかにするとともに、子どもたちの「選択」と「共有」のある社会科授業をどうつくっていけばよいかを紹介します。

本書からわかること

主体的な学び、対話的な学び、深い学びのある授業の姿を具体的にイメージできる

中央教育審議会「論点整理」でも強調されていたように、これからの教育のあり方を考えるに当たっては、現行の学習指導要領の中核理念である「主体的・対話的で深い学び」について、もう一度しっかり確認し、何が加わり、何が引き継がれるのかを見極めることが大切です。
本書では、以下のテーマごとに論じます。

1 再考「主体的・対話的で深い学び」
2 「主体的な学び」と「個別最適な学び」
3 「対話的な学び」と「協働的な学び」
4 次の改訂でもメインストリームとなる「深い学び」
5 「デジタル学習基盤」を生かす学び
6 次期学習指導要領改訂に係る審議事項 「学習環境のデザイン」とは?

子どもによる「選択」と「共有」がある自己調整型の学習環境デザインがわかる

次期学習指導要領においては、「多様な子供たちにとっての包摂性を高めながら、教師にとって持続可能な形で主体的・対話的で深い学びを通じた資質・能力の育成に資する学習環境デザイン」の重要性が述べられています。
本書では、以下のテーマごとに論じます。


【目次】

序章 あらためて考える「主体的・対話的で深い学び」の大切さ 
1 再考「主体的・対話的で深い学び」
2 「主体的な学び」と「個別最適な学び」
3 「対話的な学び」と「協働的な学び」
4 次の改訂でもメインストリームとなる「深い学び」
5 「デジタル学習基盤」を生かす学び
6 次期学習指導要領改訂に係る審議事項 「学習環境のデザイン」とは?

第1章 子どもによる「選択」と「共有」がある自己調整型の学習環境デザイン 
1 次期学習指導要領改訂に係る審議事項 子どもの学習活動としての「選択」
2 次期学習指導要領改訂に係る審議事項 子どもの学習活動としての「共有」
3 「選択」と「共有」で単元をつくる
4 「教材」や「方法」を選択する
5 互いの学習状況を共有して学習を自己調整する
6 「選択」と「共有」を支える学習集団づくり

第2章 主体的に学ぶ「子どもの姿」のデザイン 
1 子どもが「興味・関心」を高める
2 子どもが「疑問」をもつ
3 子どもが「意思」と「見通し」をもつ
4 子どもが自分のチェックリストをもつ
5 子どもが自分の学びを振り返る
6 子どもが自分の学びを調整する

第3章 「主体的な学び」を支える授業デザイン
1 教科書を「資料」として活用する
2 「比較」「関連付け」「総合」といった思考を促す
3 みんなの「問い」と自分の「問い」を両立させる
4 授業の「連続性」を意識できるようにする
5 「思考ツール」を活用する
6 追究意欲を高められる「学習問題」を設定する

第4章 「対話的な学び」を鍛える学習集団デザイン
1 「反応し合う習慣」を付ける
2 発言をつなぎ合う意識を養う
3 学習形態や発言ルールを複数決める
4 議論や討論を設定する
5 ICT+言語コミュニケーションを心がける
6 教材との対話を重視する

第5章 「対話的な学び」を充実する学習環境デザイン
1 ゲスト・ティーチャー(GT)の協力を得る
2 教室環境を生かす
3 教師の集団指導体制を構築する
4 異学年との交流を工夫する
5 総合的な学習の時間との関連的な授業を工夫する
6 家庭学習との連携を工夫する

第6章 「深い学び」を目指す授業デザイン
1 深い学びの趣旨を理解して単元目標を設定する
2 概念的知識の習得・活用を目指す
3 社会への関わり方を選択・判断する
4 産業などの発展を多角的に考える
5 見方・考え方を働かせる
6 概念を獲得・活用する
7 子どもが自力で学習をまとめる

第7章 「深い学び」を見える化する板書等のデザイン
1 問題解決の展開を見える化する板書
2 子どもの意見を立場で整理する板書<

最近チェックした商品