出版社内容情報
特集:算数授業で学級づくり
■編集後記より
先日,研究授業後の協議会で「自分とは違う意見を受け入れられる子どもが育っていないと算数の授業は成り立たない」と語る先生に出会った。
本号の編集をしている最中だった私には,その言葉がとても響いた。その先生とは協議会が終わってからも,二人で算数授業と学級づくりについての話を続けた。
本号が「もうすぐ出ます」と言ったら,「今こそ必要な特集ですよ」と言ってくださった。
算数授業と学級づくりは分けて考えられるものではない。表裏一体のものである。算数授業を考えればそこには学級づくりが関わってくる。
学級をよりよくしていこうと思えば,算数授業をよりよくしていかなければならない。そんな思いを強くもった。
編集をしながら,自分の学級づくりをひたすら反省していた。原稿を読むたびに,教えている子どもたちの顔が出てきた。「そうだよなあ。もっとしてあげられたよなあ」と
申し訳ない気持ちになった。そして,同時に「もっとよくしてあげられるぞ」と明日の授業が楽しみにもなった。
自分の授業を振り返ることは,学級づくりを振り返ることでもある。日々の授業が学級を作っていく。肝に銘じて算数授業を,学級づくりをしていかなければならないと改めて思った。
若い先生が増えている今,学級づくり,授業づくりで悩んでいる先生も多いと聞く。そんな先生方を応援する特集になったと思う。
たくさんの先生方,そして,子どもたちが笑顔で元気に算数授業を楽しむ教室が増えていってくれたらうれしい。
(中田寿幸)
【目次】
算数授業研究 No.158 CONTENTS ▲
FEATURES
算数授業で学級づくり
02 提起文 算数授業で学級づくり ?中田寿幸
学ぶ集団を育てる学級づくり
04 価値づけができる子どもを育てる ?大野 桂
06 試行錯誤しながら,よりよい価値を求めていく子どもを育てる ?中田寿幸
08 子ども同士がつながっていける学級づくり(下学年) ?江橋直治
10 子ども同士がつながっていける学級づくり(上学年) ?重松優子
12 話が聞ける学級づくり(下学年) ?岡田紘子
14 話が聞ける学級づくり(上学年) ?中村 佑
16 他者意識を育てる学級づくり ?盛山隆雄
17 一人の困りをみんなの困りにできる子どもを育てる ?森本隆史
18 個の意見を尊重する学級づくり ?大野 桂
19 間違いを責めない子どもを育てる ?中田寿幸
20 助け合う子どもを育てる ?青山尚司
21 男女分け隔てなく接する子どもを育てる ?田中英海
22 友だちの意見に反応できる学級づくり ?盛山隆雄
23 友だちの意見を尊重する子どもを育てる ?森本隆史
24 多様な考えを楽しむ子どもを育てる ?大野 桂
25 意見の違いを楽しみ尊重する子どもを育てる ?青山尚司
個を育てる学級づくり
26 とがった個性を育てる学級づくり ?盛山隆雄
28 広げよう,発展させようとする子どもを育てる ?森本隆史
30 友だちの考えを受け入れられる子どもを育てる ?青山尚司
32 クラス全員が自分なりの表現ができる学級づくり ?田中英海
34 子どもが自律していく学級づくり(下学年) ?二宮大樹
36 子どもが自律していく学級づくり(上学年) ?桑原真里
38 粘り強く考える子どもを育てる ?盛山隆雄
39 失敗を生かせる子どもを育てる ?森本隆史
40 表現することを楽しめる子どもを育てる ?大野 桂
41 書くことを楽しむ子どもを育てる ?中田寿幸
42 話すことを楽しむ子どもを育てる ?盛山隆雄
43 考えることを楽しむ子どもを育てる ?森本隆史
44 試行錯誤することのよさを味わえる子どもを育てる ?大野 桂
45 工夫して考えていく子どもを育てる ?田中英海
46 1人1台の端末でできること ?白石大樹
47 見て,見て! My板書 ?倉次麻衣
48 若手教員奮闘記 ?鹿又航平
49 思考力を育むおもしろ問題 ?前田健太
50 おすすめ書籍紹介 ?中川弘子/矢野 浩
51 訪ねてみたい算数スポット ?二瓶 亮/岡本貴裕
52 全国算数授業研究会 報告:月報 ?大桑政記
研究会報告
54 『算数授業研究』スプリングフェスティバル2025 ?安田帆南
54 初等教育研修会 ?
-
- 電子書籍
- 武錬天下【タテヨミ】第257話 pic…