中学生が多文化共生について本気で考えてみた

個数:

中学生が多文化共生について本気で考えてみた

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 236p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491057354
  • NDC分類 371.5
  • Cコード C3037

出版社内容情報

新潟の公立中学校で一人の教師と子どもたちから始まった多文化共生学習の軌跡が書籍化。生徒たちが隣人を訪ね、問い、本気で考えた「ともに生きる社会」の実現のしかた

〈本書の概要〉
とある授業での一言をきっかけに、著者と有志の生徒たちが学習会を主催します。その学習会では、海外ルーツ当事者の日々や困難、願いを聞き、自分事として多文化共生の実現について考えました。学習会を経た学びや自分なりの答えを導くまでの約1年間の軌跡をたどりました。

〈本書からわかること〉
◆「新潟にヘイトスピーチはない」?
2022年、著者による英語科授業でのこと。海外の中学校との交流授業について説明していたところ、生徒から出た言葉に著者はモヤモヤを感じます。その言葉の正体は「マイクロアグレッション」でした。マイクロアグレッション(小さな暴力性)は、一つ一つが小さくとも、それが集まることでヘイトスピーチやジェノサイドとなり尊厳や人命を奪うとされています。この授業以降も、著者は学校現場で見聞きしたマイクロアグレッションや差別について考え続け、マイクロアグレッションやヘイトスピーチについての道徳科授業を実施します。この授業をきっかけに生徒主導で多文化共生についての学習会を行うこととなりました。

◆5つの学習会で著者と生徒たちが受け取ったもの
本実践で、生徒会本部のメンバーを中心に生徒有志と著者によって実施された学習会は全5回です。

 学習会① 新潟初中級朝鮮学校を訪ねる
 学習会② ウスビ・サコさん(京都精華大学教授)に聞く
 学習会③ 藤井辰典さん(大阪府松原市立中学校教諭)に聞く
 学習会④ 崔江以子さん(川崎市「ふれあい館」館長)を訪ねる
 学習会⑤ 留学生との交流授業(英語科)

海外ルーツとして生きる中で経験した差別や願いについて当事者から話を聞き、質疑などで考えを深めました。また、実際にその街を訪ね、その土地の多文化共生の歴史を聞く機会ももちました。
生徒たちは、講義者がこれまで海外ルーツ当事者として生き抜いてきた歴史や誇り、「差別を「しない」だけでは差別はなくならない」こと、「私たちは本来マルチフレームな存在である」こと、「聞かれたくないことこそ、本当は誰かに聞いてほしい」こと、「差別する側にもされる側にもなりうる」ことなどのメッセージを受け取りました。

◆「みんなに平等に接する」……は、ちょっと違うんじゃない?
学習会での学びを経て、生徒会本部のメンバーはその年の多文化共生実践発表コンクールでプレゼンテーションを行うことに決めます。しかし、発表として学んだことをまとめるのに苦戦します。話し合いでは、「みんなに平等に接する」という言葉がまとめの案として出されますが、この言葉に対する納得できるような納得できないようなモヤモヤが残りました。その後、学習会の講義者からの助言などを経て、導き出された結論とは――。ぜひ本書といっしょに考えてみてください。

内容説明

きっかけは、授業で聞かれた発言への“モヤモヤ”。その正体は、マイクロアグレッションだった。この社会でともに生きていくために、私たちにできることは何だろう?新潟の公立中学校で一人の教師と子どもたちから始まった多文化共生学習実践。

目次

1 人権学習の種をまく(モヤモヤを感じる中で;大阪府松原市での教員生活 ほか)
2 「新潟にヘイトスピーチはない」?(中学生、ヘイトスピーチを知る;出会いから学ぶ 未知に触れる)
3 当事者は隣にいた(中学生、新潟朝鮮初中級学校の先生と出会う;中学生、サコさんと出会う ほか)
4 「平等」だけでは足りない―生徒が導いた答え(平等に接するってなんか違うんじゃない?;全員を特別扱いすること ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ブロッコリー

2
図書館。 中学生が 差別やヘイトスピーチについて 生徒会を中心に考えている 。ここまでいろいろ実践をしたり 、人に会いに行ったりしてまとめるでいると 、 生徒達にはすごく心に残る 実践になっただろう な。それをいかに広げられるか だよね。2025/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22567395
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品