世界は私たちのために作られていない

個数:
  • ポイントキャンペーン

世界は私たちのために作られていない

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年11月06日 12時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 324p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491056241
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C2036

出版社内容情報

生きづらさを抱えるASD当事者や、彼らを支えたいと願うすべての人に。

\イギリスで話題沸騰!/

34歳で自閉スペクトラム症と診断された著者による、ASDサポートガイドがついに待望の邦訳!

この世界は目にも耳にもうるさくて、
どこかなじみきれない感じがする。
みんなが簡単にこなすことがなぜか難しいし、
毎日過ごすだけで疲れ果ててしまう。――もし、そんなふうに感じているなら。

ブリティッシュジョークをはさみながら、ニヒルでくすっと笑えるのに、共感が止まらない。成人後に診断を受けた著者ならではの、当事者やともに生きる人の双方に向かって紡がれる言葉たち。読めばきっと、「一人じゃない」と思える1冊です。


-------------本書より-------------

 適切な理解に欠けているがゆえに、人びとはASD者をうっかり無視し、軽く扱い、からかい、傷つける。実際のASD者は、ショート動画やコメディドラマのありきたりな人物描写では要約できない人生を生き、脳の構造も人それぞれだ。現実を生きるSAD者の人生は、あらゆる複雑さや微妙な差異を無視され、私たちが「社会」と呼ぶ巨大で分厚く、少しかび臭いカーペットに覆い隠されている。ASDが正しく受け入れられ、理解されるには、少なくとも10年は待つ必要がありそうだ。
 それまでは、おびただしい数の問題に取り巻かれ続けるだろう。ASDの児童や成人に対する医療および社会的ケアの欠如。埃をはらってとっとと捨て去るべきクモの巣の張った誤った通念。ASDに対する理解が古かったり混乱していたりする、たくさんの善意の人びと。
 まだまだ道のりは長い。しかし、あなたはここにいる。あなたがこの本を手に取ってくれたのだから、きっと望みはあるのだ。

■この本でわかること
ASD 者にとってこの世界の何がどのように困るのか。それはなぜか
社会に残るステレオタイプと誤解
ちょっと息がしやすくなる方法や手助けのヒント

世界を変える時が来た。あなたが知ってくれれば、世界は変えられる。

内容説明

34歳で自閉スペクトラム症と診断された元教師が教える、ASD者の世界の見え方・歩き方。無意味に複雑な「暗黙の了解」、眩しすぎる照明や騒音、みんなが簡単そうにこなすことができない、なのに、毎日過ごすだけで疲れ果ててしまう。その困難は、本当に私の問題か?包括的な社会を信じ、解決策の一部になりたいと願う、私たち全員のためのガイドブック。あなたが知ってくれれば、世界は変えられる。

目次

第1章 人間関係―このクモの巣のように複雑なもの
第2章 ASDと友人
第3章 靴ひも結び、その他の日々の困難
第4章 趣味を超えて
第5章 学校―最も過酷な環境
第6章 職場は危険がいっぱい―必要な調整について
第7章 休息ほどストレスのたまるものはない
第8章 正しさを求めて

著者等紹介

ワームビー,ピート[ワームビー,ピート] [Wharmby,Pete]
元英語教師。2017年にASDと診断され、それ以降ASDのアドヴォカシーに身を投じている。Twitter(現X)での発信をはじめ、Youtubeチャンネルやブログも運営し、ASDについて社会の側の理解を深めるべく活動している

堀越英美[ホリコシヒデミ]
文筆家。早稲田大学第一文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

mae.dat

252
うーん。難しい問題だ。ASD者の生き辛さの事。そして社会のサポートが必要だと言う事が書かれている。儂は恐らくASDでは無いと思う。でも個別の事象に思い当たる物もあるし、人に依ってグラデーションがある事なのかも知れないなぁと思ったけど、そうでも無いの。誰もが快適な生活を送る為にフォローできる事があれば、そんなに大変な事で無ければする事は問題無いのだけど。先ずASDである人とそうで無い人を外見から見分ける事が難しいので、分かる様にして貰う必要があるのかも。又は特定の言動に依って判定するのかしら。あっ、紙幅が。2025/10/11

ステビア

19
ASD者一般の特性なのか、この人の特性なのか判別がつきづらい2025/08/28

宇宙猫

18
挫折。ASDって何、と思い読んでみた。自閉スペクトラム症のことなのね。内容は、最新情報を追加した程度でアスペルガーの本ほとんど変わらないかな。どんどん訳の分からない名前に変わるのでついていけない。2025/04/24

せらーらー

12
思い当たることばかり。多分わたしが『素』で生きていたのは5歳くらいまでだろう。園、学校にねじ込んで入っていかなければならなかった当時は、自分を何かになりすます他なかった。(文中ではマスキング)結局自分の中の『なりすまし』は辻褄が合わなくなり、二次障害はたびたび起こしてきた。最近の悩みは権力保持者と会話する時に、『普通の人が話さないこと』や、『ふるまい』をして周りをドン引きさせてしまうこと。これをやった時の周りの慌てようを見て悲しくなる。正解のふるまいがわからない。仮面を外していい世の中になって欲しい。2025/10/07

月をみるもの

12
ASD のことをより深く知りたい、、と思って読み始めたのだが、書いてあったことの大部分は、よーーく知っている自分自身のことだった (^^;)  イーガンの「万物理論」を、再読しなくては https://e-nekomimi.hatenablog.com/entry/2022/08/05/1721252025/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22297702
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品