算数の本質に導く授業力―「学び」の時代の教師の役割

個数:

算数の本質に導く授業力―「学び」の時代の教師の役割

  • ウェブストアに36冊在庫がございます。(2025年08月29日 10時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491055534
  • NDC分類 375.412
  • Cコード C3037

出版社内容情報

すべての子どもに真正の学びを保障するための、本質に導く授業力とは 。
学び方の転換期の今、教師の役割を見つめ直す。

本書の概要
子どもの多様性に応じた指導や、デジタル学習基盤の整備など学び方が大きく変わろうとしています。こうした流れの中で、教師が教科の本質を理解することの重要性が再注目されています。子どもの姿に見る算数科の本質と、それを実現する授業力について、授業を見て語り合うことを続けてきた、全国算数授業委 研究会ならではの実践提案の一冊です。

本書からわかること
個別学習最適な学び など、多様な学習形態のあり方が研究されるようになりました。子どもに委ねた授業で真の学びを保障するためには、確かな教材研究をした教師の適切な関わりが不可欠です。
本書では、算数の本質を、「単元で最もポイントとなる、数学的な見方・考え方」だと定義し、子どもの姿に見る算数授業の本質を提案しています。また、具体的な実践例も上げながら、算数の本質に導く教師の役割を再定義しています。

「学び」の時代にこそ必要な4つの授業力
1.「学び」をつくる子どもを支える 授業力
2.「こえる学び」をつくる 授業力
3.「自立した学び手」を育てる 授業力
4.「任せる」「委ねる」ための 授業力

子どもに問いが生まれることを支えることから、子どもに任せ・委ねるところまで、学習形態が大きく変わっていく中でも、見失ってはいけない算数の本質と、教師の役割を、授業実践者の視点で論じています。

こんな先生におすすめ
算数の授業をよりよくしたい先生

執筆者一覧(執筆順)
盛山隆雄  (筑波大学附属小学校)
山田剛史  (東京学芸大学附属竹早小学校)
中田寿幸  (筑波大学附属小学校)
青山尚司  (筑波大学附属小学校)
河内麻衣子 (東京都豊島区立高南小学校)
尾﨑正彦  (関西大学初等部)
小泉 友  (東京都立川市立西砂小学校)
田中英海  (筑波大学附属小学校)
森本隆史  (筑波大学附属小学校)
大野 桂  (筑波大学附属小学校)
江橋直治  (国立学園小学校)
尾崎伸宏  (成蹊小学校)
千々岩芳朗 (福岡県田川郡香春町立香春思永館)
岡田紘子  (お茶の水女子大学附属小学校)
桑原麻里  (宮崎県宮崎市立江平小学校)

内容説明

教科の本質を学びとることができてこそ、子ども主体の学びは意味を成す。

目次

1 なぜ今、算数の本質を問うのか(算数の本質とは何か;算数の本質から遠ざかる「学び」への危惧 ほか)
2 「学び」の時代にこそ必要な教師の授業力(算数の授業力とは何か;「学び」をつくる子どもを支える授業力 ほか)
3 子どもの姿に見る算数の本質(子どもの姿に見る数の本質;子どもの姿に見るたし算・ひき算の本質 ほか)
4 算数の本質に導く授業実践(算数の本質に導く「数と計算」(低学年)の授業
算数の本質に導く「数と計算」(中学年)の授業 ほか)

最近チェックした商品