教師が「教えない人」になれる時間―15分間の「朝鑑賞」が子どもの自己肯定感を育む

個数:
  • ポイントキャンペーン

教師が「教えない人」になれる時間―15分間の「朝鑑賞」が子どもの自己肯定感を育む

  • 青木 善治【著】
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 東洋館出版社(2024/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 38pt
  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2024年04月27日 19時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784491054445
  • NDC分類 374.12
  • Cコード C3037

出版社内容情報

たった15分間の「朝鑑賞」で自己肯定感やアート思考を育む
本書の概要
誰もが平等で、唯一の正解がない「対話型鑑賞」が、多様な見方や感じ方を知り、互いのよさや個性を尊重し合う体験をもたらす。ここでの教師の役割は、問いを投げかけ、つなげていくファシリテーター、すなわち「教えない人」。15分間の朝活動に導入するだけで 、子どもたちの自己肯定感やアート思考を高め、主体性を育み、授業や学級経営にも大きな変化をもたらす「朝鑑賞」、その詳細な記録を通して、学びの本質に迫る一冊。

本書からわかること
「対話型鑑賞」とは
「対話型鑑賞」とは、1980年代半ばにニューヨーク近代美術館で子ども向けに開発されたといわれている美術鑑賞法です(諸説あり)。
作品の意味や技法、作者に関する情報など、美術の知識をもとにして作品と向き合うのではなく、見方や考え方を互いに伝え合いながら、その対話を通して鑑賞を楽しみます。対話型鑑賞の最大の特徴は、誰もが平等に参加でき、各々が思考力や表現力を高めていくことができる点にあります。対話型鑑賞では、次のような投げかけをきっかけに伝え合っていきます。
「何がみえますか?」
「どんな声や音が聞こえますか?」
「あなたならどんな題名をつけますか?」

なぜ学校で対話型鑑賞を行うの?
対話型鑑賞を行う際、先生はファシリテーター役に徹します。子どもは教師から知識を与えられる側、知識を試される側という受け身の存在ではなく、問いに対して主体的に考え、他者の考えも取り入れながら、自分なりの答えを見つけていく能動的な存在となります。
子どもたちは多様な見方や感じ方があることに気付き、個性を尊重する態度を身に付けていきます。自己肯定感やアート思考が高まることで、授業や学級経営にも大きな変化がもたらされます。

「朝鑑賞」がもたらすもの
対話型鑑賞を学校に導入しやすくする方法として、本書で提案しているのが「朝鑑賞」です。月に1、2回程度、1点の作品を用いた朝鑑賞を行います。時数確保のハードルもなく、気軽に取り入れることができるのが大きなメリットです。
本書では、対話型鑑賞のノウハウを解説するとともに、詳細な記録を通して、子どもたちがどのような気付きをもち思考を深めていくか、その様子に迫っていきます。
さらに、朝鑑賞の影響で、授業中に積極的に発言する様子や互いの話を聞く姿勢が見られ、協働的な学びやあたたかな学級づくりにもつながるという体験談を紹介しています。

教師のファシリテーションスキルの向上
ファシリテーターとなった教師は、子どもたちを見取り、そのよさを伸ばす力を磨いていきます。その力は、朝鑑賞の時間にとどまらず、授業や学級経営にも発揮されるでしょう。
また、朝鑑賞では普段の授業ではあまり発言しない子どもも自分の考えを発表することができます。意外な一面やよさを感じ取ることができるため、教師にとっては大きな喜びとなるでしょう。

内容説明

朝の15分間、「教えない人」になってみよう。正解のない「対話型鑑賞」が、アート思考・主体性・自己肯定感を育む。

目次

第1章 今、求められている「生きるための学び」(子どもから学ぶ;子どもの学びに寄り添う;能動的な学び手として;教育において芸術が果たす役割とは)
第2章 朝鑑賞を始める前に(「対話型鑑賞」とは「朝鑑賞」とは;対話型鑑賞を体験しよう;教師による対話型鑑賞;教職大学院生による対話型鑑賞)
第3章 朝鑑賞を始めよう(朝鑑賞の方法;小学校2年生による朝鑑賞―エドヴァルド・ムンク“叫び” ほか)
第4章 アートを通して自己肯定感を育む(朝鑑賞の広がり―学校運営の視点から;学校・美術館・アーティストの連携を通して;自由な鑑賞で心も自由に)

著者等紹介

青木善治[アオキヨシハル]
1964年生まれ。博士(学校教育学)。滋賀大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻教授。兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科教授(兼任)。専門は学校教育学、図画工作科・美術教育。新潟県公立小学校、上越教育大学附属小学校、新潟県教育庁文化行政課(新潟県立近代美術館学芸課)、南魚沼市立上関小学校校長、三条市立栄北小学校校長などを経て現職。平成19年度文部科学大臣優秀教員表彰、第45回教育美術賞佐武賞佳作(2010年)、第60回読売教育賞「美術教育部門」最優秀賞(2011年)などを受賞。現在は滋賀県内をはじめ、様々な地域で朝鑑賞の普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。