教師行動力―見えない指導を可視化する 振る舞いひとつで、子どもの反応は大きく変わる!

個数:

教師行動力―見えない指導を可視化する 振る舞いひとつで、子どもの反応は大きく変わる!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 09時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491054391
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C3037

出版社内容情報

「あの先生」の授業はおもしろい。「この先生」の学級はすばらしい。だから、たくさん真似してみた…のだけど、思うようにいかないのは、いったいなぜなのだろう…「あの先生」でも、「この先生」でもない、あなたのパーソナリティを最大限に活かす!

本書の概要
教師の振る舞い次第で、子どもは自分の行動を変えます。ただ、そうした振る舞いは無意識に行われていることが多く、教師が子どもにどれほどの影響を及ぼしているか気づいていないことも少なくありません。逆に言えば、教師として自分がどのような振る舞いをしているかを知り、自覚的にコントロールすれば、そのときどきの子どもの多様な状況にアジャストできるようになるということです。こうした教師の見えない指導を可視化するのが教師行動力であり、本書ではその考え方と方法を明らかにします。

本書からわかること
「隠れたカリキュラム」を「見える化」することで、適切な指導の一手を打てるようになる
「隠れたカリキュラム」とは、担任の教師やクラスメイトの日常的な言動によって形成される、その教室独特の空気(暗黙のルール)だと考えればわかりやすいかもしれません。教育社会学の分野では、男の子らしさや女の子らしさといったジェンダーによる社会的な役割演技や役割意識なども、「隠れたカリキュラム」によって培われると言います。この「隠れたカリキュラム」を「見える化」できれば、これまで教師が意図せずにしていたことが子どもにどのような影響を与えていたかを推測し、意図的な指導を行えるようになります。

「すごろく型」の学級経営から「アップデート型」の学級経営にする方法がわかる
本書でいう「すごろく型」の学級経営とは、毎年4月になるたびに子どもの学びがリセットされる学級経営を指します。子どもからすると、前年度にがんばって身につけたはずのことが(すべてとは言いませんが)生かされる機会が少なく、まるでふりだしに戻ってしまったかのように感じさせます。それでは、年度を越えて段階的に成長を遂げていくことがむずかしくなってしまうことでしょう。そこで本書では、これまでに学んできたこと、身につけてきたことを子どもたちが生かしながらさらなる成長を遂げていける「アップデート型」の学級経営の手法を紹介します。

子どもの存在感が際立つ授業のつくり方がわかる―子どもを村人Aにしない
教師によって決められた型(所作や方法)どおりにしか授業を受けられないのだとしたら、子どもは教師から与えられた(セリフはあるけど役名のない)「村人A」を演じさせてしまうでしょう。それでは、なにかを学んだかのように見える授業にはなっても、子ども自らが主体的に学べる授業にはなりません。クラスメイトの発言の聞き方や発言の仕方などのインプットやアウトプット、調べ方や考え方などを自分らしい流義で行えてこそ、子どもを村人Aにすることなく、一人一人の存在感の存在感が際立つ学び多き授業となります。そこで本書では、こうした授業のつくり方を紹介します。

内容説明

「あの先生」の授業はおもしろい。「この先生」の学級はすばらしい。だから、たくさん真似してみた…のだけど、思うようにいかないのは、いったいなぜなのだろう…「あの先生」でも「この先生」でもない、あなたのパーソナリティを最大限に活かす!

目次

第1章 教師の振る舞いについて知っておきたいこと
第2章 すごろく型からアップデート型の学級経営へ
第3章 子どもの存在感が際立つ授業をつくる
第4章 伸びしろを成長につなげるスモールSTEP指導
第5章 権威的先生と親和的先生との間にあるスキマをねらう
第6章 PDCA思考で学級をつくり、マルチユニット型で授業をつくる

著者等紹介

田屋裕貴[タヤユウキ]
相模原市立旭小学校教諭。1993年神奈川県相模原市生まれ。2016年より教職に就く。現在、相模原市内の小学校に勤務。「日本道徳教育学会神奈川支部」「日本道徳科教育学研究学会」に役員として所属。特別活動主任、情報教育主任、校内研究主任を経験し、現在は道徳教育推進教師として市教研や学会を通じて全国に向けて研究推進に励む。探求(究)型マルチユニット学習、学習アプリ「ミライシード」を活用した学習者主体の学習について現在研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品