ちくま文庫<br> 東海道綺譚―時代小説傑作選

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま文庫
東海道綺譚―時代小説傑作選

  • ウェブストアに29冊在庫がございます。(2025年07月20日 21時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480440341
  • NDC分類 913.68
  • Cコード C0193

出版社内容情報

北品川宿で「祟り柳」を擁し繁盛する旅籠「柳屋」。その祠を主人の吉兵衛が打ち壊したところ襲い掛かる数々の災厄の真相とは(「柳女」)。小間物商伊勢屋の若夫婦が箱根への湯治旅の帰途、戸塚で雨に降られ足止めに遭う。相部屋の老女が語る身の毛もよだつ儀式とは(「ばんば憑き」)。御江戸日本橋を振り出しに、品川宿、箱根の関を越え、岡崎、四日市、京都までを辿る6つの旅。

解説 細谷正充



カバーイラスト 大竹彩奈

カバーデザイン 芦澤泰偉


内容説明

北品川宿で「祟り柳」を擁し繁盛する旅籠「柳屋」。その祠を主人の吉兵衛が打ち壊したところ襲い掛かる数々の災厄の真相とは(「柳女」)。小間物商伊勢屋の若夫婦が箱根への湯治旅の帰途、戸塚で雨に降られ足止めに遭う。相部屋の老女が語る身の毛もよだつ儀式とは(「ばんば憑き」)。御江戸日本橋を振り出しに、品川宿、箱根の関を越え、岡崎、四日市、京都までを辿る6つの旅。

著者等紹介

細谷正充[ホソヤマサミツ]
1963年埼玉県行田市生まれ。文芸評論家。編者として時代・歴史小説の文庫アンソロジーを多数編んでいる

菊地秀行[キクチヒデユキ]
千葉県銚子市生まれ。外谷さん愛好家。1982年『魔界都市〈新宿〉』でデビュー。多数のヒットシリーズを生み出し、ノベルス界に超伝奇小説ブームを巻き起こす。また熱心なシネフィル(映画通)としても知られる

京極夏彦[キョウゴクナツヒコ]
1963年北海道生まれ。94年『姑獲鳥の夏』でデビュー。同作を含む〈百鬼夜行〉シリーズで人気を博す。96年『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞(長編部門)を受賞。その後も泉鏡花文学賞、山本周五郎賞、直木三十五賞、柴田錬三郎賞、吉川英治文学賞を受賞

澤田瞳子[サワダトウコ]
1977年京都府生まれ。2010年に『孤鷹の天』でデビュー、同作で中山義秀文学賞、13年『満つる月の如し 仏師・定朝』で新田次郎文学賞、16年『若冲』で親鸞賞、20年『駆け入りの寺』で舟橋聖一文学賞、21年『星落ちて、なお』で直木三十五賞を受賞

永井紗耶子[ナガイサヤコ]
1977年神奈川県出身。新聞記者・フリーライターを経て2010年「絡繰り心中」で小学館文庫小説賞を受賞しデビュー。20年『商う狼 江戸商人 杉本茂十郎』で新田次郎文学賞・細谷正充賞・本屋が選ぶ時代小説大賞、23年『木挽町のあだ討ち』で山本周五郎賞・直木三十五賞を受賞

宮部みゆき[ミヤベミユキ]
1960年東京都生まれ。87年「我らが隣人の犯罪」でオール讀物推理小説新人賞を受賞しデビュー。『火車』で山本周五郎賞、『理由』で直木三十五賞、『名もなき毒』で吉川英治文学賞、ほか多数の文学賞を受賞

山田風太郎[ヤマダフウタロウ]
1922年兵庫県生まれ。『甲賀忍法帖』『くノ一忍法帖』などで忍法帖ブームを巻き起こす。『眼中の悪魔』及び『虚像淫楽』で探偵作家クラブ賞(現日本推理作家協会賞)短編賞受賞。97年菊池寛賞を受賞。2001年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

優希

43
御江戸日本橋から始まり、京都までの東海道中をたどる6編の物語。京極さんと宮部さん目当てで読みましたが怪奇譚の名手立たなと改めて思わされます。他の話も全部好みで、時代小説ならではの怪異の味を楽しみました。面白かったです。2025/06/05

おか

40
怖かったのは「死神の松」澤田瞳子 こんな怖い話を書くかたでしたっけ?面白かったのは「江戸珍鬼絵草子」入江鳩斎作、菊地秀行訳 はい~~~~???ってはいり方でお~~そう来たか~って感じ。「ばんば憑き」宮部みゆき やっぱり宮部さん人間に厳しいね(笑)京極さんの「柳女」と永井紗耶子さんの「精進池」山田風太郎さんの「ガリヴァー忍法島」も 面白うございました2025/06/27

空猫

31
奇譚とある。錚々たる作家陣でハズレなし。和訳すると「珍鬼」な(⁠^⁠^⁠)菊地秀行サン『江戸珍鬼草子』。既読だったが後半は忘却の、京極夏彦サン『柳女』げに恐ろしきは人。親が、女が、世間が悪いのではなく、自分が…澤田瞳子サン『死神の松』。何度生まれ変わろうとも会いに来る…恋愛話でないとこんな恐怖『精進池』 永井紗耶子サン。人の業とは恐ろしや宮部みゆきサン『ばんば憑き』嫁は下からもらえとか…。史実に基づくかと思いきやドタバタで意外とエロ山田風太郎サン『ガリヴァー忍法島』。ちくま文庫のアンソロジーはレベル高い。2025/07/01

Porco

17
国道1号の実話怪談を読んだので、お次は時代を遡り東海道の時代小説を。五街道の一つ東海道を舞台にした妖異怪異もののアンソロジー。内容自体は綺譚の名に相応しい綺麗で怪しい名作揃い。中でも永井紗耶子【精進池】は時代小説から外れた昭和の描写から入るが、奇譚と時代小説というアンソロジーのテーマ自体は外さずに書く、新鮮な時代小説という斬新さもあってかなり良い。ただ、面白いは面白いんだが【ガリヴァー忍法島】が、山風の忍法ものというだけあって、ここまでの怪しさを堪能した余韻をぶっとばしてしまう作品なのが…2025/07/14

花林糖

12
(図書館本)面白かったです。特に京極夏彦「柳女」、山田風太郎「ガリーヴァー忍法島」。澤田瞳子「死神の松」は『関越えの夜』から。購入した記憶が...積読歴7年。2025/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22595257
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品