小学校体育“運動領域”指導の手引 高学年―教師用指導資料 楽しく身に付く体育の授業

個数:
  • ポイントキャンペーン

小学校体育“運動領域”指導の手引 高学年―教師用指導資料 楽しく身に付く体育の授業

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月28日 21時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 188p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784491053622
  • NDC分類 375.492
  • Cコード C3337

出版社内容情報

スポーツ庁の公式体育指導資料ついに書籍化!


○指導と評価が一体化した授業の姿
本書では、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点に基づく指導の例と評価方法について分かりやすく示しています。
さらに1つの特色として、「運動が苦手な児童への配慮」「運動に意欲的でない児童への配慮」と「評価」との関連について詳細に示しています。「できない」「意欲的でない」とすぐに評価をしてしまっては、資質・能力の三つの柱を育成することは望めそうにありません。大切なのは、具体的な指導・支援を行うことです。その後、評価を行い、次の指導に生かしていく。このような指導と評価の一体化を図ることが、児童の確かな資質・能力の育成につながっていくのです。そのようなプロセスを本手引では具体的に示していますので、ぜひ、クラスの実態に合わせて実践してみてください。

○2学年間にわたって取り扱う場合の例
本書に示した「指導と評価の計画」「本時の展開」などは、低学年では第2学年、中学年では第4学年、高学年では第6学年で指導する例を示しています。そのため、単元末のページには、2学年間にわたって取り扱う場合の低学年では第1学年、中学年では第3学年、高学年では第5学年の単元全体に関することを示しています。
※2学年間にわたって取り扱うものとしている「体つくり運動系」の単元では、ここで各内容の取扱いについて示しています。

○二次元コードから指導解説動画の閲覧が可能
本書では、低学年・中学年・高学年の「器械運動系」「ゲーム系」「表現運動系」の紙面において二次元コードを掲載しており、そこからスポーツ庁YouTubeチャンネルの指導動画を閲覧することができます。三つの資質・能力をバランスよく育むことを大前提としつつ、やはり技能をどう指導するかで悩んでいる人のための動画となっています。スローでの再生もあるので、動きのポイントなど、ICT端末で児童と共有してもよいでしょう。

○体育で何を教えるのか
「なぜ、体育の授業に跳び箱運動の学習があるのですか?」児童にこのように問われたら、先生方は何と答えますか?
体育の授業では跳び箱運動のアスリートを育てているわけではありません。跳び箱運動の学習を通して、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の資質・能力の三つの柱を育成していくことが求められます。つまり、技の完成度を高めたり、高さに挑戦したりするだけではなく、「知識及び技能」の習得とともに、「思考力、判断力、表現力等」を育成し、「学びに向かう力、人間性等」を涵養することが重要なのです。この資質・能力の育成に適しているからこそ、跳び箱運動の学習が位置付けられているのです。


?こんな先生におすすめ
体育(運動領域)の指導に悩んでいる人/体育の授業について深く学びたい人/文部科学省・スポーツ庁の最新情報を知りたい人

内容説明

指導の手引。楽しく身に付く体育の授業。

目次

A 体つくり運動 体ほぐしの運動(第5学年)
A 体つくり運動 体の動きを高める運動(第5学年)
A 体つくり運動 体ほぐしの運動(第6学年)
A 体つくり運動 体の動きを高める運動(第6学年)
B 器械運動 マット運動
B 器械運動 鉄棒運動
B 器械運動 跳び箱運動
C 陸上運動 短距離走・リレー
C 陸上運動 ハードル走
C 陸上運動 走り幅跳び
C 陸上運動 走り高跳び
C 陸上運動 投の運動
D 水泳運動 クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動
E ボール運動 ゴール型「サッカーを基にした簡易化されたゲーム」
E ボール運動 ネット型「ソフトバレーボールを基にした簡易化されたゲーム」
E ボール運動 ベースボール型「ティーボールを基にした簡易化されたゲーム」
F 表現運動 表現「激しい感じの題材」、「群(集団)が生きる題材」
F 表現運動 フォークダンス