TOYOKAN BOOKS<br> 子どもにとってよい子育て

個数:

TOYOKAN BOOKS
子どもにとってよい子育て

  • ウェブストアに63冊在庫がございます。(2025年08月20日 23時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 384p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491053455
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0077

出版社内容情報

世界35か国翻訳! 全米ベストセラー
臨床心理学博士で3児の母が、
子育ての“どうしたらいいかわからない”を救う


こんな思いこみ、していませんか?

◎結局「やめなさい!」と強く言い聞かせるしかない
→逆にエスカレートします。やってはいけない境界線の示し方は「親がこれからすることを伝える」


◎「ごめんなさい」を言わせないと、「ごめんなさい」が言えない子になる
→そんなことはありません。謝罪を強いるほど「自分はダメな子」という自己認識を植えつけてしまいます


◎大丈夫!と背中を押すことが自信につながる
→自信と挑戦することを結びつけるのをやめましょう。必要なのは「そばにいるよ、あせらないで」

??????親の思いこみが変わると、どの子も変わる


こんな人へ
□ご褒美も罰もうまくいかない
□どこからが甘やかしになるのかわからない
□怒鳴ったりしたくないと思っているのに……
□センシティブな話題にも向き合いたい



育児の目的は、「よい行動を形成すること」
「子どもをよい気分でいさせること」ではなく、
ストレス・挫折・失敗・逆境から立ち直る力をつけることです。
それには、内側ではよい親、よい子《GOOD INSIDE》の原則がすべての基礎になります。
――本書より


だだをこねる子どもに手を焼いていても、10代のわが子とのかかわりに苦労していても。
この本は、あなたに育児の自信を回復させる知恵の泉です。
――アダム・グラント(『GIVE&TAKE』『THINK AGAIN』著者)

内容説明

「あっ、前よりうまくいっている!」これだけは確かな11の子育て新原則。

目次

第1部 子育て11の新原則(行動と内面を分ける;理解する。説得はしない;親の仕事・子どもの仕事;どんな感情も認める;遅すぎることはない;レジリエンスを育む;行動はあとからついてくる;起こらないし、甘やかさない;正直に話す;育児で自分を犠牲にしない;つながり資本を蓄える)
第2部 こんなとき、どうしたらいい?(ぜんぜん言うことを聞かない;すぐ泣く、すぐ叫ぶ、すぐ寝転がる;すぐ投げる、すぐたたく;きょうだいげんかが絶えない;無礼な言葉、反抗的な態度 ほか)

著者等紹介

ケネディ,ベッキー[ケネディ,ベッキー] [Kennedy,Becky]
臨床心理学博士(クリニカルサイコロジスト)。3児の母。デューク大学で心理学を専攻し、コロンビア大学で臨床心理学の博士号を取得。育児指導を中心としたカウンセリング業を個人で営む。新型コロナウイルス感染拡大によるロックダウン時のインスタグラム投稿が話題を呼び、200人だったフォロワーが急増(現197万フォロワー)。『タイム』誌に「The Millennial Parenting Whisperer(ミレニアル世代の子育て救世主)」と評されるほど話題に。子育てプラットフォーム「Good Inside」を立ち上げ、書籍、ポッドキャスト、ワークショップなど多方面で活動している。ニューヨーク在住

綿谷志穂[ワタタニシホ]
翻訳者。特許事務所での特許翻訳者を経て、出版翻訳へ。映画、K‐POP関連書籍の翻訳協力、共訳多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しょう

4
本書のテーマ「みんな内側では良い親、良い子である」これを前提に取り組んでいこう!●内側では良い子だと知ることで人(子ども)と行動を分けて考えられるようになる→誰かを叩くのはダメだけど、怒りを感じる権利は持たせても良い●悪い行動の裏には必ず良い子どもがいる●計画、意思決定、自己認識、共感などの頭部分は20代半ばまで完成しない●かんしゃくを起こした場合のゴールは、親は落ち着いたままでいて子どもの安全を守ること●未発達の調整スキルと本物で正常な感情を区別すること●成長マインドセットに基づく価値観を決めておく。2024/01/26

やわらか

2
良かった。自分も行動療法の行き過ぎた指導(悪い行動をひたすら無視する)が本当に子供にとって良いのか疑問を思っていたので、その点では自分の価値観と合う本だった。本当に満たされない気持ちに寄り添う、と言うのは簡単だけど、実際に自分のエネルギーがないと難しいことも多いけど…。でも親としてここまでの仕事を自分はした、という割り切りはひとつ大切なのかなと思った。2024/07/03

ch1h0

1
子供の感情に寄り添うことが大事、癇癪の裏には不安や脅威などがあるなど学びがありました。また子供の感情を否定するのではなく、代わりに表現してあげる、その感情自体は認め、問題の行動はさせない、など子育てのヒントがありました。どうも私自身、理屈っぽく子供を叱ってしまい、うまく子供の感情に共感できる余裕がないですが、今しっかり向き合うことで子供の安定性が変わるので、この本にある通り、失敗しても、なるべく本に書いてあることを実践していきたいと思います。(ただし食事に関しては食育のある日本人としては同意しないです。)2024/05/29

フライヤ

0
『子どもの内面は良い子』を念頭に書かれた本。大嫌いと言われた時の対応、兄弟のものをとってしまう子の対応。親自身のセルフケア。すぐなげる、たたく、言うことを聞かない、嘘をつく、おもちゃの取り合い、夜寝たがらない時などの育児で参ってしまう時の対処法などが具体的に提案されている。著者自身が自分の子どもにしたことで上手くいったことなども一例として挙げられており、わかりやすかった。文章量は多い方だけれどまとまっていると思う。2025/01/25

ひのき

0
〜させないよ、と境界線を引く、子どもに選ばせる。きょうだいげんかが絶えない、は、うちはほぼ次男が長男にやられてかわいそう。長男が満ち足りてないのかとなぁ。2024/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21567409
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品