なぜかきらわれない生徒指導

個数:

なぜかきらわれない生徒指導

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月04日 01時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 212p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491053011
  • NDC分類 375.2
  • Cコード C3037

出版社内容情報

大切なのは、その指導に子どもの「納得」があるか。
好かれなくてもいい。信頼は、「きらわれない」にあらわれる。

〈本書の概要〉
小学校高学年や中学生は、思春期にもさしかかり指導がむずかしいと言われ、特別な手だてが必要だと思われがちですが、実はそうではありません。ポイントは、生徒に「きらわれない」ことで、信頼をつかみとること。そのために、なにをすべきか、なにをしないでおくべきか。
本書は、思春期の子どもたちと信頼関係を築くためのアクションリストです。


〈本書からわかること〉
1.「きらわれない」でちょうどいい
・好かれようと思って接すると、それが子どもに伝わって、むしろ煙たがられる。
・子ども個々の悩みや困りが生活態度に表れやすく、学級経営がうまくいきづらい。
思春期の子どもたちを受け持つ中でよく聞く悩みです。
本書では、子どもたち個々のニーズをみさだめ、困難さが表に出ている子にもそうでない子にも、安心して過ごせる学級づくりや集団づくりを紹介します。

2.集団がすさむとき
過去や現在、学校や家庭で苦しい思いをしてきた子どもたちは、どうしても学校や学級のルールを守るのが難しくなる場合があります。そうした場合の合理的調整や配慮はいうまでもなく重要ですが、その一方で、やってはいけない指導もあります。
それは、そういう子のルール違反などを、ただ「いいよいいよ」と許してしまうことです。そのせいで怖い思いをするクラスメイトがいたり、普段なにも言わずに頑張っている子へのケアを怠ってしまったりすると、学級の「当たり前の秩序」が乱れ、誰にとっても安心できない場所になってしまいます。

3.「わかってくれる先生」になる極意
勘違いされがちですが、思春期の子どもたちは善悪の区別をよくわかっています。その善悪の基準に矛盾することを言ったり行ったりすれば、当然それで信頼を失うこともあり得ます。
子ども本人が「頑張りたい」と思っているときには応援する。「悪いことをした」と思っているときには必要な指導や支援をする。そして、そうでないときにまで無理に声掛けをしない。「わかってくれる先生」として信頼されるには、指導に子どもの「納得」があることが重要です。

4.一人ですべての役割をこなさなくていい
学校で子どもたちと過ごす中では、子どもにとって耳の痛いことを言わなければならない場面もあります。本書の第3章は「それでもきらわれる」と称して、学年や学校全体のチームで子どもを見守る術や、「きらわれた」としても大切にすべき子どもの心の成長や心理的安全性について触れています。


〈こんなときにおすすめ〉
・思春期の子どもたちへの指導や声かけになやんだとき
・自分一人で集団を指導することにむずかしさをかんじたとき
・担任発表で子どものリアクションが気になりすぎるとき

内容説明

大切なのは、その指導に子どもの納得があるか。子どもに好かれようとする。生徒のために何でもする。生徒に主導権をゆだねる。「ダメな子ほどかわいい」。それ、逆効果かもしれません。思春期の心をつかむアクションリスト。

目次

第1章 きらわれないのは何のためか(きらわれないから良いクラスになる;信頼されるにも、きらわれるにも、理由がある ほか)
第2章 きらわれないためのアクション(信頼関係を築ける教師とは;子どもは善悪を理解している ほか)
第3章 それでもきらわれる(きらわれ方にもいろいろある;きらわれないといけないときもある ほか)
第4章 「きらわれない」の先に(良いクラス、悪いクラス;良い学校、悪い学校 ほか)

著者等紹介

前哲央[マエテツヒサ]
岡山市公立中学校教諭。岡山大学教育学部小学校教員養成課程卒業、岡山大学大学院研究科修了。本書が初の単著(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品