出版社内容情報
自律分散型学習モデル、個別最適な学びと協働的な学び、オランダやフィンランドの教育実践、ICT活用、カリキュラム・マネジメント、人材・組織開発、経験学習型リーダーシップ開発、教科等横断的な単元構想 etc.
さまざまな切り口から2030年の学校教育を見据えた子どもと教師の学びの姿を明らかにする!
◎本書刊行の背景
振り返ってみると、日本の教育はこれまでにも転換期を幾度も経てきました。あたかもゆりかごが揺れるかのように、これまでの教育改革はそれぞれ目指していた本来の目的を必ずしも果たせないまま、また次の変化、次の変化と繰り返してきたといえます。
そして今、新たな教育改革期を迎えようとしています。変革を司る一つの方向性を示しているのは、「令和の日本型学校教育」(中央教育審議会答申、2021年)に示された、子どもにとってのあらたな学びのあり方と、それを支える教師の新しい役割や働き方です。
この改革を通して、私たちはどのような果実を得ることになるのでしょうか。それを考える際に私たち執筆陣が着目したのが、「学びの質保証」です。これは、学びの「出口」や「成果」に主眼を置き、真に必要な学びのプロセスを明らかにしようとする発想であり、これまでの改革とは異なる観点から日本の教育のパラダイム転換を図る視座を提案するのが目的です。
◎本書からわかること
●オランダやフィンランドにおける「個別最適な学び」との対比からわかる日本の教育の強みと今後と可能性
●ICT活用が子どもの学びに寄与するうえで欠かせない条件
●学びの質を保証する学習の自己調整の実際
●ジョン・ハッティの教育成果から見えてくる日本の教師が果たし得る役割
●子ども学びの質を保証する教師の学びとは何か
●教師の経験が真に生かされる「背伸びと振り返り」―組織開発と人材開発の可能性
●学びの質保証を支えるカリキュラム・マネジメントの実際的運用法
目次
第1章 学びの質保証は、子どもと教師の相互作用(「個に応じた指導」「学びの保障」に関する議論と展開;学びのエンジンとしての「主体的な学び」;参考になるシーンはある!)
第2章 個別最適の議論と学びの質保証(個か全体(集団)か―オランダの教育実践との比較から
ICT活用と個別最適化
個別最適な学びと、学びの質保証)
第3章 人材開発、組織開発、リーダーシップ開発と学びの質保証(人材開発の機会としての校内研究;そもそも教員はいかにして学ぶのか;人材開発の機能を高める―関係性への着目;2つの事例―組織開発と人材開発;リーダーシップ開発としての人材開発;そもそも論としての学習観の転換―教員自身が「学習者主体の学び」を体験する)
第4章 学びの質保証を支えるカリキュラム・マネジメント(カリキュラム・マネジメントは教師の創造的な営み;カリキュラム・マネジメントを推進する要因;カリキュラム・マネジメントの評価・改善と学校評価;カリキュラム・マネジメント実践を学びの質保証につなげる;校内研修等を通じてカリキュラム・マネジメント能力を高める)
著者等紹介
中田正弘[ナカダマサヒロ]
白百合女子大学人間総合学部初等教育学科教授。東北大学大学院教育学研究科後期博士課程修了、博士(教育学)専門は教育課程経営論、社会科教育学、教師教育学
坂田哲人[サカタテツヒト]
大妻女子大学家政学部准教授。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程単位取得満期退学、修士(政策・メディア)専門は人材開発、組織開発、教師教育学・保育者養成学
町支大祐[チョウシダイスケ]
帝京大学大学院教職研究科専任講師。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学、修士(教育学)専門は教師教育学、教育経営学、教育工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。