教師としてシンプルに生きる

個数:

教師としてシンプルに生きる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月31日 02時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 144p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491050485
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C3037

出版社内容情報

これからの教育者に大切なことは、自分の持っているものをもっと大事にすること


■本書の概要
「子どもとのかかわり方」「職員室での過ごし方」「ネットでの情報収集」……
人間と関わる複雑な職業「教師」は、シンプルに生きるのが難しい。
「いつも周りの先生の目を気にしながら指導していてとてもしんどかった」著者。
『心配事の9割は起こらない』の著者・枡野俊明師との対談などを通して見つけた、自分らしく教師として生きるための感情のマネジメント方法や、子どもたちとの向き合い方を記します。

■本書からわかること
教師特有の悩みとの向き合い方
本書は、ちょっと疲れている先生が著者です。

  周りと比べてしまう……
  「A先生は、落ち着いて子どもたちに声かけられるのがすごいな」
  「B先生の周りには子どもたちがたくさんいるな」

  子どもたちをコントロールしなきゃ……
  「学級崩壊は小さな乱れから。乱れにつながる行動を叱って一つ一つ潰していかないと」
  「褒めることで子どもたちが良い方向に動くんじゃないか…?」

  承認欲求の塊……
  「公開研究会は晴れ舞台。そこに向けて子どもたちを鍛えないと」
  「行事は比べられる。整列から所作をしっかり統一させて違いを見せつけよう」


  これは、教師のエゴ…? 
  著者は本当に大切にしたいことは何か自問し、「心配事の9割は起こらない」や「無心のすすめ―無駄なもの
  をそぎ落とす」などを著す枡野俊明師を訪ねました。枡野師は、禅のお考えを国内外で広くご発信されていて、
  「世界が尊敬する日本人100人」にも選ばれていらっしゃいます。

「個別最適な学び」「VUCAの時代」「デジタルネイティブとの付き合い方」などの時代における教師の悩みについて、根本の問いを一緒に考えてくださいました。

■「子どもたちが育つ」に関わる教師としてシンプルに生きる
著者・若松俊介の実践と葛藤の日々と、枡野師との対談を経て、若松先生は「『子どもたちが育つ』に関わること」が教師としての第一義だと気づきました。そして子どもたちと付き合っていく具体策と未来の展望を記します。
考えすぎずに考える。自分の長所を自信をもって伸ばす。教師の個性がクロスする学校をつくる。
働き方改革や教育の多様化が進む21世紀初頭の教育界において、「教師としてシンプルに生きる」ことを共に考えていくきっかけになれば幸甚です。
そして、あなたの教育者としてのあり方は、きっと間違っていないと思いますと、伝えたいです。

■こんな人におすすめ
一歩立ち止まって将来を考えていらっしゃる先生。子どもと「人と人」として向き合う方法を問い直している先生。教育について問い直している先生。

内容説明

悩み多き教育者が、『心配事の9割は起こらない』の著者・枡野俊明氏を訪ね、禅の考えから、指導の肝要や働き方改革などの「教師の本当の在り方」に迫る!

目次

第1章 駆け出しの頃の自分
第2章 禅の考えと出会って
第3章 対談「教師」とはどういう存在なのか
第4章 いま、考えていること
第5章 正解のない仕事を楽しむ

著者等紹介

若松俊介[ワカマツシュンスケ]
京都教育大学附属桃山小学校教諭。「子どもが生きる」をテーマに研究、実践を積み重ねている。国語教師竹の会運営委員/授業&学級づくり研究会員

枡野俊明[マスノシュンミョウ]
曹洞宗徳雄山建功寺住職。国内外で庭園のデザインも手掛ける。多摩美術大学環境デザイン学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

せっかちーぬ

8
自分の解を見つけるためには、若松先生と枡野先生のご著者をそれぞれに読んだ方がよさそう。カテゴリ的には、若松先生のエッセイ。どちらの先生も好きなので、自分の中に答えが欲しい時に、その時にあった本を読みたい。いいさじ加減の話は、よく分かった。2022/12/18

かるー

5
履歴を見ると何だかんだで購入してから毎年読んでいる本です。学ぶとは何か。成長するとは何か。学校とはなにか。価値はどこにあるのか。じゃあ教師はどう在るべきなのか。直接答えが書いてあるわけではない。だけど、僕たちは模索し続けていかないといけないんだなと思う。2024/02/03

takao

4
ふむ2024/05/15

かるー

4
見栄とか周囲の目とかそんなのばかり気にしていたけど、そういうのを忘れてまた初心から頑張りたいと思う。2022/12/13

あゆお

3
とてもとてもよかった。多分今まで私が辛かったのは、等身大じゃなくて自分を大きく見せようとしていたから…生徒の前で「強い自分」「できる自分」を演出しようとしたことはないのだけど(これは相手が高校生だからかも)、対教員を考えれば肩肘張って、頑張りすぎていた。研究授業とかまさにそう。心に残った一節は、ちゃんとノートに書き留めておきたい。2023/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20442237
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品