個別最適な学びと協働的な学び

個数:

個別最適な学びと協働的な学び

  • ウェブストアに31冊在庫がございます。(2025年05月28日 06時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 307p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491047263
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C3037

出版社内容情報

有能な学び手としての子どもの姿から突きつけられたのは、
「教師は、何のためにいるのか」という問いでした。
中央教育審議会「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」(答申)で提起された、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」は、一校のカリキュラムの中でどのように実現可能なのか。学習指導要領改訂において重要な役割を担い、学校教育の課題に現場と協働して向き合い続ける著者(奈須正裕/上智大学教授)が、山形県天童市立天童中部小学校を舞台に考える。

○実践校:山形県天童市立天童中部小学校

教師の「理解」と「覚悟」をベースに、4つの授業の型を意図的・計画的に組み合わせ、集団の中で個が育つことを意識した教育活動に取り組んでいる。「子どもがする(子ども主体の)授業」の具現化に向けて研究を推進しながら、「子どもたちが、今も将来も幸せにくらすこと」の実現を目指している。

○実践提案寄稿ー先達の授業提案をもとに、「教師の専門性」とは何か分析するー

授業提案1 佐藤卓生(山形市立鈴川小学校教諭)小学校国語科
授業提案2 齊藤一弥(島根県立大学教授)小学校算数科
授業提案3 大谷敦司(山形県天童市立天童中部小学校長)小学校社会科

内容説明

「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して(答申)」で提起された、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実は、一校のカリキュラムの中でどのように実現可能なのか。「子どもがする授業」の具現化を目指す山形県天童市立天童中部小学校を舞台に考える。

目次

第1章 令和の日本型学校教育
第2章 子どもが自立的に学び進める学習
第3章 近代学校の子ども観とその問い直し
第4章 すべての子どもは有能な学び手
第5章 子どもは一人ひとり違っている
第6章 自己決定的学習と環境による教育
第7章 ICTという新たな道具立てを得て
第8章 教師の専門性を問い直す

著者等紹介

奈須正裕[ナスマサヒロ]
上智大学総合人間科学部教育学科教授。神奈川大学助教授、国立教育研究所教育方法研究室長、立教大学教授などを経て2005年より現職。現行の学習指導要領等に関わっては、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会、教育課程企画特別部会、総則・評価特別部会、幼児教育部会、中学校部会、生活・総合的な学習の時間ワーキンググループ、小学校におけるカリキュラム・マネジメントの在り方に関する検討会議、小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議、2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会等の委員として、重要な役割を担う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

せっかちーぬ

9
学習のためのハブさえしっかりしていれば、子供たちは学びを重ねられる。最近は特に。実践例も分かりやすかった。若い先生もベテランの先生も実践を重ねていて、見習わねばと思った。ハブとなる教員たちも子供たちの学習上の困難を受け止め、捌けるか(言葉悪くてすみません)。自己のインプット量と活用力が問われそうだ。自由に見えるけど、自己決定の責任もずっとついてまわる。置いていかれないように、頑張ろう。2022/02/09

カッパ

7
整えていけばこれだけの学習を自分たちでしていくことができる。小学生でもということを知ることができてよかった。 フリースタイルはできなくても整えている中で学ぶことはできそうなように思う。それともやはり難しいのか。自分の力量も問われるように思った。2023/08/16

dice-kn

6
私が現役小学生だった頃とは隔世の感がありますね。当時は先生の話すことが絶対正しいと思っていて、皆が先生の言うことを聞いて同じような正しいと思える人になるのが良いと思っていたような気がします・・今の先生方が読むと良い気付きを与えてくれるのではないでしょうか。新しい発想を持った世代の人達に新しい日本を創ってもらえたら良いなぁと思いました。2022/03/16

ジーフー

5
個別最適と協働的な学びは相反するものではなく正に両輪であると改めて考えさせられた。この本を読みながら実践している日々は、かなり自分の今までのやり方を反省し、新たな視点を取り入れるという点でとても刺激的だった。と言っても一教員の立場だけでは実現不可能なものもある。それでも実践と理論がしっかりしている本なので自分が即活用できるものやこれから生かしていきたいことは多く見つけることができた。2022/03/20

sunaaaaan

4
学びを子どもたちに託すという発想はこれからの時代には必要なことだと感じた。だからこその理解と覚悟だと。いきなりは無理だが41人目の学び手として一緒に挑戦してみたい。2022/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19007566
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品