第三の書く―読むために書く 書くために読む (復刻版)

個数:

第三の書く―読むために書く 書くために読む (復刻版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 07時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 180p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491042817
  • NDC分類 375.8
  • Cコード C3037

目次

1 国語科における「書くこと」
2 「書くこと」は嫌われている
3 「第三の書く」の展開
4 書くことの多角化
5 「第三の書く」と発問
6 文学教材における「第三の書く」
7 説明的文章における「第三の書く」
8 伝記教材における「第三の書く」

著者等紹介

青木幹勇[アオキミキユウ]
1908年高知県に生まれる。宮崎県師範学校専攻科卒業。宮崎県師範学校、東京高等師範学校、東京教育大学等の附属小学校及び文教大学に勤務。著書に『青木幹勇授業技術集成』(全5巻、明治図書出版、1989年)他多数。1953年より25年間にわたりNHK「ラジオ国語教室」放送の担当、授業研究サークル「青玄会」代表、月刊誌『国語教室』(非売品)編集・発行責任者等も務める。2001年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あべし

3
 子どもの読解力を高めたいなら、この本を読むべし。それくらい、この本に書かれている内容は重厚であると言えると思う。 「書くために読む 読むために書く」  この言葉をキーワードに、子どもが確かに読み、深く読み、広げて読むためのポイントが書かれている。そして、注目すべきは「視写」について、かなり厳密に言及しているところだ。この本を読んだら、視写を蔑ろにすることはできない。  この本に書かれている実践をどんどん追試していきたい。子どもが文章を読むことを好きになるような気がする。明日の授業もワクワクしてくる。

にくきゅー

0
発問による授業の課題って、この頃から指摘されていたんだなぁと驚いた。確かに映えるんだけど、全員参加になっていない場合が多い。だからこそ、その欠点を補うために、色々な一斉指導の技術も開発されてきたんだろうけど。第三の書くは、一斉指導ではない可能性として生まれたものな気がする。国語教育史の流れがよくわからんけど、第三の書くの提案というのは、言語活動の単元や授業の嚆矢的なものになるんだろうか。なんというか、芦田恵之助、青木幹勇、大村はま、そういう系譜ってのを辿ってみないかんなぁと思いました。2020/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16597657
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品