音楽とリズムと特別支援教育

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 236p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784491035635
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

出版社内容情報

障害のある子どもたちにとって、音楽教育がもたらす意義とは?豊富な実践例をもとに、リズム運動などの具体的な指導方法を徹底解説!障害のある子どもたちにとっても、音楽の教育的価値は変わらない。音楽を通して豊かな人間性や生きる力を養うために、何を大切にすべきか。リズム運動や音楽鑑賞などの豊富な実践例を挙げながら、たしかな理論に基づいた具体的な指導方法を徹底解説!

「一期一会」
はじめに

第1章 「特殊教育」から「特別支援教育」への転換
 1 「特別支援教育」 の誕生
 2 障害のとらえ方とその変化
 3 バリアフリーとユニバーサルデザイン
 4 特別支援教育の実践的取り組み課題
<コラム> 障害理解教育

第2章 インクルーシブ教育システム
 1 障害者の権利に関する条約
 2 障害者基本法の改正
 3 インクルーシブ教育システムの構築
 4 学校教育法施行令の一部改正
 5 教育支援資料
<コラム> 特別支援教育とカウンセリング

第3章 特別支援学校の目的と教育課程編成
 1 各学校の目的と目標
 2 各学校の教育課程  
 3 特別支援学校における教育課程の種類   
 4 特別支援学校学習指導要領  
 5 「準ずる教育」と知的障害教育の教育課程  
 6 多様なニーズに応える教育課程の編成  
<コラム> 海の底のようなもの

第4章 交流及び共同学習                  
 1 交流教育から交流及び共同学習へ  
 2 小・中学校の特別支援学級における交流及び共同学習  
 3 教科交流   
 4 居住地交流  
 5 支援籍・副籍  
 6 教育課程のバリアフリー  
<コラム> 介護等の体験      

第5章 障害のある子どもたちの音楽教育
 1 障害のある子どもたちの表現活動
 2 音楽教育の成立と発展  
 3 知的障害教育における音楽教育の意義
 4 知的障害教育における音楽の指導
 5 知的障害教育における題材学習「音楽」
<コラム> そつたく同時        

第6章 障害児のリズム運動とリズム同期  
 1 感覚運動とリズム運動、身体表現、ダンス 
 2 リトミック  
 3 音楽療法  
 4 リズム運動の実践と課題  
 5 リズム運動とリズム同期  
<コラム> ハープの音     

第7章 知的障害児のリズム同期における誤反応
 1 知的障害児のリズムパターンへの同期と再生  
 2 4種のリズムパターン  
 3 リズムパターンの認知と理解  
 4 リズムパターンの再生と同期  
 5 リズムパターンへの同期における誤反応  
<コラム> 手遊び歌・歌遊び

第8章 教科書掲載曲と自作曲を活用した授業の展開
 1 知的障害児のリズムと合奏の指導 
 2 特別支援学級(知的障害)小学部1組における「音楽」の授業 
 3 教科書掲載曲と自作曲によるリズム同期  
 4 授業全体の評価  
 <コラム> 生活リズムの確立       

第9章 実践場面分析演習「特別支援教育」?授業の創造と分析?
 1 実践場面分析演習「特別支援教育」
 2 特別支援学校(知的障害)小学部低学年「音楽」学習指導案  
 3 抽出場面の選択と分析  
 4 実践場面分析演習「特別支援教育」を終えて 
 <コラム> ブルックナーの交響曲       

第10章 特別支援学校中学部におけるリトミックの教材と展開 
 1 知的障害教育におけるリトミック  
 2 特別支援学校(知的障害)中学部「音楽」Aグループの授業  
 3 「遊園地に行こう」における子どもの反応  
 4 教材や展開について検討する視点  
<コラム> BGM選手権      

第11章 特別支援学校における音楽鑑賞の授業           
 1 特別支援学校における音楽鑑賞の指導  
 2 特別支援学校中学部重複学級における音楽鑑賞の授業  
 3 教員の働きかけと子どもたちの反応  
 4 音楽担当教員への聞き取り 
 5 特別支援学校における音楽鑑賞の教材と提示方法 
<コラム> 映像と音楽 

第12章 研修講座「音楽・リズム活動を取り入れた授業づくり」
 1 特別指導者招聘事業(特別支援教育部門)研修講座 
 2 特別支援学校における「音楽」の授業研究会 
 3 受講生のKJ法による研修のまとめ  
 <コラム> 研究と修養             

第13章 小学校「音楽」における交流及び共同学習          
 1 交流及び共同学習の授業における課題  
 2 教科担当教員と特別支援学級担任への聞き取り  
 3 特別支援学級の子どもが参加した「音楽」の授業 
 4 教科担当教員が授業で活用できる指導の手だて  
 <コラム> リコーダー              

おわりに


齋藤 一雄[サイトウ カズオ]
著・文・その他

目次

「特殊教育」から「特別支援教育」への転換
インクルーシブ教育システム
特別支援学校の目的と教育課程編成
交流及び共同学習
障害のある子どもたちの音楽教育
障害児のリズム運動とリズム同期
知的障害児のリズム同期における誤反応
教科書掲載曲と自作曲を活用した授業の展開
実践場面分析演習「特別支援教育」―授業の創造と分析
特別支援学校中学部におけるリトミックの教材と展開
特別支援学校における音楽鑑賞の授業
研修講座「音楽・リズム活動を取り入れた授業づくり」
小学校「音楽」における交流及び共同学習

著者等紹介

齋藤一雄[サイトウカズオ]
聖学院大学人文学部児童学科特任教授、博士(学校教育学)。1951年埼玉県大里郡岡部村生まれ。1973年埼玉大学教育学部養護学校教員養成課程卒。埼玉大学教育学部附属養護学校教諭、同副校長、埼玉県立総合教育センター主任指導主事、上越教育大学学校教育研究科助教授、教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品