はじめに子どもありき―教育実践の基本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 165p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491033402
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C3037

出版社内容情報

「授業というのは、この私が目の前の子どもとともに創っていくものである」と提案する著者の子ども観、授業観をまとめた名著を新装。「授業というのは、この私が目の前の子どもとともに創っていくものである」と提案する著者の子ども観、授業観をまとめた名著を新装。

ま え が き



第一章 教育は信頼から

一 人間として善なるものへの信頼

二 親の信頼

三 教師の信頼



第二章 子ども観の問い直し

一 能動的学習者としての信頼

二 能動的学習者観に立った学校

三 能動的学習者観への転換



第三章 はじめに子どもありき

一 子どもの事実に立つ

二 子どもの事実に立つ授業

三 子どもが自分に素直になる



第四章 子どもを理解する

一 外からの理解

二 内からの理解

三 子どもを見つめる教師の目



第五章 学習・生活の主体者

一 教師の指示

二 子どもの自己決定

三 自分の問題に出会う

四 教師のかかわり



第六章 学ぶ者の論理と学んだ者の論理

一 学ぶ者の論理と学んだ者の論理

二 学ぶ者の論理に添った授業



第七章 授業観の変革

一 教師主導の授業

二 子どもと共に創る授業



第八章 個性が生きる授業

一 個性のとらえ方

二 個性的追究の保障

三 個性理解への接近



第九章 個別学習の方法

一 一斉指導の問題点

二 個別学習の本質

三 様々な個人差観に基づいた支援の方法

四 ガニエの学習階層理論

五 適性処遇交互作用



第十章 教師の資質と役割

一 問題に正対し、苦悩する教師

二 子どもを陰で支える教師

三 子どもを人間として尊重する教師

四 潜在的カリキュラムとしての教師の姿勢・態度

五 子どもから期待される教師像



あ と が き



平野 朝久[ヒラノ トモヒサ]

内容説明

最近の教育界では、次々と新しいキーワードが誕生し、教育現場は、それらに振り回されてはいないか?授業とは、この私が目の前にいるこの子どもとともに創っていくもの。本書には、時代を超えて変わらない価値がある!

目次

第1章 教育は信頼から
第2章 子ども観の問い直し
第3章 はじめに子どもありき
第4章 子どもを理解する
第5章 学習・生活の主体者
第6章 学ぶ者の論理と学んだ者の論理
第7章 授業観の変革
第8章 個性が生きる授業
第9章 個別学習の方法
第10章 教師の資質と役割

著者等紹介

平野朝久[ヒラノトモヒサ]
東京学芸大学名誉教授。東京都生まれ。大阪府立大学助手、講師、東京学芸大学講師、助教授、教授、東京学芸大学教育実践研究支援センター長、総合教育科学系長を経て、2016年4月より東京学芸大学名誉教授。専攻、教育方法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

生ハム

5
「授業とは、この私が目の前に居るこの子どもとともに創っていくもの」 という言葉が重いです。 一人ひとりの「こども」、もっといえば「人間」が40人いるのですよね。 「子どもたち」という人は、クラスにはいません。 教えることと、教わること。 でも、その関係性の中には子供の「学び」は生まれにくく、深まりにくいかもしれない。子どもたちが、実際にはどのような「道筋」を経て、学んでいくのか、子どもをみて考えられるようになりたいです。きっと、「教える側」の論理とは別のところで、学び、吸収していくんでしょうね。2020/04/23

ジーフー

3
20年以上前に書かれたということにまず衝撃を受けた。いや、いつの時代も教育の本質は変わらないということか。小手先のマニュアル本よりも、こういう読む人の根性を叩き直してくれるものの方が好きだ。自分のバイブルになる本の1つ。2022/11/03

Ken.

3
本書は1994年に出版されたものだが、その内容は全くと言ってよいほど色褪せていない。むしろ、様々なキーワードで塗り固められている割に教育の本質的な部分がうやむやになりつつある昨今の学校現場に、一筋の明確な光を投げかけるようである。どんなに経験を積もうと理論を追求しようと「はじめに子どもありき」なのである。自戒を込めて、目の前の子ども一人ひとりの力をそっと支える支援者であり続けたいと思う。これは綺麗事でも、絵空事でもない。平野氏の教訓を踏まえて、あと何十年後に自分の実践を自分の言葉で語れる教師を目指したい。2020/05/21

さあちゃん

2
大切なことがいっぱい詰まった本。常に謙虚で、子どもから学ぶことのできる教師になりたい2024/05/19

n-shun1

2
卒業生が読んだ本が図書館にあったので借りてよんでみた。教育心理学の入門書としても使えそうな内容。子どもをどう見るか,教育という営みをどう考えるかで持っている知識をどう活用する,行った実践をどのように省察するかは変わってくる。教室は学級集団が学ぶ場所として機能することが多く,そのダイナミクスをどの視点で,あるいは複数の視点で理解することの大切さを示す。付箋を付けている場所:p.94「教師主導の授業では授業によって教師自身が変容することは期待できないが,・・・」他2022/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11648055
  • ご注意事項

最近チェックした商品