出版社内容情報
「資質・能力」「主体的・対話的で深い学び」など、新学習指導要領が実現を目指す授業改善の先行研究をこの1冊に凝縮!「資質・能力」「主体的・対話的で深い学び」「見方・考え方」など、新学習指導要領が実現を目指す授業改善の先行研究をこの1冊に凝縮!平成25年度より研究開発学校の指定を文部科学省から受け、3年間にわたって、2017年3月に告示予定の新しい学習指導要領に資するカリキュラム研究を行ってきた高松小学校。その実践と先行研究の成果を1冊にまとめました。豊かな人間性と創造性を育むために、道徳・特別活動・総合的な学習の時間を統合した新領域「創造活動」を創設し、多様な集団との探究的な問題解決を通して、自分にとって意味のある価値を生み出すための「見方・考え方」を育む学習を創り上げてきました。また、自分にとって意味のある知を創造するための「見方・考え方」を育む「教科学習」は、外国語科も含めた10教科。この2領域が往還的に働く「カリキュラム」を構想し、「主体的・対話的で深い学び」のある授業を通して、子どもたちの「資質・能力」を育んできました。本書は、新学習指導要領に基づくこれからの授業をどのように捉えていけばよいか、その道標の一つとなるでしょう。学校管理職はもとより、主任・主幹必見の1冊!
はじめに
巻頭言
特集:日本カリキュラム学会第27回大会シンポジウム
特集:附高小子どもシンポジウム
寄稿:自ら学ぶ子を育む新カリキュラム(無藤隆)
寄稿:しなやかな学習を実現し学習の転移を促す2領域カリキュラム(山森光陽)
論説:附属高松小学校の研究
資料?2領域カリキュラム全体構想図
新たな教科学習を「創る」
論説:附属高松小学校の教科学習
教科学習実践事例
事例?:6年国語科「3回の書く活動で構成・内容・書きぶりを深める」
事例?:6年社会科「現代的な課題から、社会との関わり方を選択・判断する」
事例?:5年算数科「子どもの算数観に着目して授業を構想する」
事例?:3年理科「知を得るだけでなく、実験方法を探る授業への転換」
事例?:2年生活科「相手意識を大切にして思いや願いをつなぐ単元構想」
事例?:4年音楽科「マイ桜ソングづくりで高める日本音楽への関心」
事例?:2年図工科「問いを解決するプロセスを保障した授業構想」
事例?:5年家庭科「学びを生活につなげ、自分にとって意味ある知を育む」
事例?:6年体育科「教科の本質に迫る学習活動を通して見方・考え方を育む」
事例?:5年外国語科「外国語で伝え合うことで、多様な価値観に触れる」
寄稿:教科する学びで本質を問う(石井英真)
解説:教科学習Q&A
資料:教科学習の全体構想図
新たな領域を「創る」
論説:附属高松小学校の創造活動
論説:縦割り創造活動
論説:学級創造活動
寄稿:縦割り集団で形成される学び(杉田洋)
寄稿:センシングツールで授業が見えた(伊藤崇)
創造活動実践事例
事例?:縦割り創造「解決可能な壁の設定により、資質・能力を養う」
事例?:縦割り創造「短期的なゴールを設定し、自分を振り返る機会をつくる」
事例?:2年学級創造「活動が持続するよう、問いを見つめ直す場を設定する」
事例?:3年学級創造「自己の変容を促すために、学びを振り返る場を設定する」
事例?:6年学級創造「自己選択・自己決定を促し主体的に取り組む姿を目指す」
寄稿?体験重視の道徳(西野真由美)
寄稿?価値を生み出すということ(七條正典)
創造活動実践紹介
紹介?:異学年との関わりを楽しむランチルーム給食
紹介?:望ましい人間関係づくりの中で行われる縦割り清掃
紹介?:異学年の仲を深める縦割り栽培活動
紹介?:縦割り活動のスタート、1年生を迎える会
紹介?:喜びも悲しみも分かち合う、ふれあい運動会
紹介?:プロジェクト活動にじっくりと取り組む7月合宿
紹介?:豊かな体験でプロジェクト活動が充実する10月合宿
紹介?:縦割りの仲間で企画・運営する6年生を送る会
解説:縦割り創造活動Q&A:
解説:学級創造活動Q&A:
紹介:創造活動ギャラリー
資料:創造活動の全体構想図
新たな学びの形を「創る」
特集:研究授業ができるまで
寄稿:子どもが変わる、教師が変わる(根津朋実)
特集:達人の声
特集:支持的風土をつくるには
寄稿:アンケートからみえる研発の成果(岡田涼)
特集:2領域カリキュラムを経験して…
特集:研究開発校における学校運営のかたち
香川大学教育学部附属小学校[カガワダイガクキョウイクガクブフゾクショウガッコウ]
目次
新たな教科学習を「創る」(論説 附属高松小学校の教科学習;教科学習実践事例;寄稿 教科する学びで本質を問う ほか)
新たな領域を「創る」(論説 附属高松小学校の創造活動;寄稿 附属高松小学校との出会いと期待;寄稿 センシングツールで授業が見えた ほか)
新たな学びの形を「創る」(特集 研究授業ができるまで;寄稿 子どもが変わる、教師が変わる;特集 達人の声 ほか)
-
- 和書
- 不動産六法 〈59年版〉