出版社内容情報
「深い学び」のある授業を、日々、子ども達と接する授業者の視点で考える。新しい時代の算数授業を見渡す一冊。
提起文 大野桂 02
提言 これが「深い学び」だ
深い学びを求める覚悟 正木孝昌 04
「統合」から「発展」が生まれる「評価」を 黒澤俊二 06
「深い学び」は学ぶことを好きにする 細水保宏 08
子どもが学ぶ感動を味わえるのが「深い学び」 山本良和 10
結果が出た後からの思考を重視する 盛山?雄 12
「深い学び」のある授業づくりのポイント
「深い学び」へと誘う“教材研究”? 深い理解を促す指導と自己評価で学びを深める 早川健 14
「深い学び」へと誘う“問題・課題”? 問いが連続する課題が「深い学び」を引き出す 尾?正彦 16
「深い学び」へと誘う“算数的活動”? 子どもは活動を通して、考えを深めていく 中田寿幸 18
「深い学び」へと誘う“話し合い活動”? 一人ひとりが立場をもって話し合い活動に参加できるようにする 夏坂哲志 20
「深い学び」があった“あの授業あの場面”
2年生「かけ算」 “2の段と3の段”の謎 江橋直治 22
論理を獲得する「対角線」の授業 木下幸夫 23
子どもの言葉から 森本隆史 24
「解けない問題」でつくる“深い学び” 瀧ヶ平悠史 25
想像力を育てる 分数+小数の授業 加固希支男 26
実感,その子なりの表現を大切に 高橋丈夫 27
オール筑波算数サマーフェスティバル報告
筑波流 アクティブ・ラーニングのすすめ 大野桂 28
心に火がつく研究会 瀬尾駿介 29
アクティブ・ラーニングに必要なこと 桑原麻里 29
特集2 全国算数授業研究会 連載開始
全国算数授業研究会連載開始にあたって 田中博史 30
地方大会報告? 冬季全国算数授業研究会in火の国 熊本大会 宮本博規 32
月報:実践報告? 1年「3つのかずのけいさん」 小林秀訓 34
月報:実践報告? 1年「かたち」 ?木良子 35
月報:実践報告? 3年「重さの順位を推理せよ!」 金尾義崇 36
月報:実践報告? 5年「知識は『活動→公式』で身に付け,『公式→活動』で確実にする」 大桑政記 37
リレー連載? 提言:授業のはじめとおわりで子どもが変化する授業 佐藤純一 38
リレー連載? 提言:授業をみて語り合う 毛利元一 39
実践! アクティブ・ラーニング? 問いの連続が学びを深める 志田倫明 40
実践! アクティブ・ラーニング? 主体的な対話で”自力解決”の時間にする 平川賢 41
実践! ICT活用授業? 算数授業で子どもがICTを活用するために 樋口万太郎 42
思考力を高める おすすめのおもしろ問題? 「2じゅうとび」 鈴木純 43
思考力を高める おすすめのおもしろ問題? 「どちらが長い?」 重松優子 43
確かに かつ 楽しく習熟 おすすめ習熟問題? 「計算トーナメント」 東啓子 44
確かに かつ 楽しく習熟 おすすめ習熟問題? 「大きな数のかけ算(かけ算の筆算)」 鶴原渡 44
若手教師必読! おすすめ書籍紹介? 『「数」日本史』 工藤克己 45
若手教師必読! おすすめ書籍紹介? 『田中博史の楽しくて力が付く算数授業55の知恵』 熊谷純 45
初等教育学〈算数科〉基礎・基本講座 第10回
1年―――3口のたし算 大野 桂 46
2年―――長方形と正方形 田中博史 48
3年―――分数 中田寿幸 50
4年―――垂直・平行と四角形 夏坂哲志 52
5年―――比例 山本良和 54
6年―――資料の調べ方 盛山?雄 56
連載
ビルドアップ型問題解決学習? 6年「速さ」(その3)「時間も道のりも異なる場合」 大野桂 58
算数的な感覚を豊かに育てる授業づくり? 計算の仕方を考える活動を通して,小数の理解を深める 中田寿幸 60
問い返し発問? 子どもがアクティブになる円の面積の授業 盛山?雄 62
算数的な問い方を鍛える?「同じ」を問う問い方を鍛える 山本良和 64
失敗の生かし方を学ぶ授業? 「円」と「わり算」の活用問題における誤答から 夏坂哲志 66
課題設定能力が育つ!算数授業のつくり方?深い学びは子どもの疑問の先にある 田中博史 68
算数授業情報 中田寿幸 70
筑波大学附属小学校算数研究部[ツクバダイガクフゾクショウガッコウサンスウケンキュウブ]