小学校算数アクティブ・ラーニングを目指した授業展開―主体的・協働的な学びを実現する

個数:

小学校算数アクティブ・ラーニングを目指した授業展開―主体的・協働的な学びを実現する

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 06時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 158p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784491031743
  • NDC分類 375.412
  • Cコード C3037

内容説明

こんな「授業」がしたかった!子供たちの主体的・協働的な姿が「学びの質」を高める。子供たちは「算数」をどのように学ぶのか…そのヒントとなるAL実践を多数掲載!

目次

序章 算数の授業 過去、現在、これから
第1章 算数科における主体的・協働的な学習(算数科における主体的に学習に取り組む態度;算数科における学び合い;数学的な考え方を育む学習指導の在り方と留意点;算数科における課題を解決する学習過程の工夫;算数科における「見通す・振り返る」学習活動;考えが深められたかを評価する)
第2章 実践!算数科「アクティブ・ラーニング」(アクティブ・ラーニングを目指した授業;子供の主体性を伸ばす授業「考えることの楽しさ」を目指した算数の授業;全員が一人一人を大切にして支え合う授業「全員参加の授業」を目指した算数の授業実践;自分たちで問題をつくる授業「岡崎・連尺モデルによる算数を楽しむ子」を目指した授業実践;ふきだし法を活用する授業「自ら問える子供を育てる」ことを目指した算数の授業実践;ICTを活用する授業 ICTを活用し、「確かな学力」の定着を目指した算数科学習;指導形態を工夫する授業1 ティーム・ティーチングによる指導の工夫;指導形態を工夫する授業2 「考えることの楽しさ」を目指した習熟度別指導の授業実践;複式の手法を取り入れる授業 自主的・積極的に学習する学習集団を育てる複式授業の実践)

著者等紹介

笠井健一[カサイケンイチ]
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官。国立教育政策研究所教育課程研究センター。研究開発部教育課程調査官。小学校教諭、山形大学大学院講師を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

totuboy

2
次の学習指導要領に確実に入ってくるであろう「アクティブ・ラーニング」。これが実際の指導事例とともに紹介されており、わかりやすい。もっと低学年の事例があるとよかった。2016/07/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10145144
  • ご注意事項