内容説明
文章のジャンルや言語活動に応じた発問の工夫とは?読む活動と表現活動を効果的につなぐための発問とは?情報や考えを共有する発問とは?考えや意見を深化させる発問とは?個別、共感、承認、訂正、否定…学習者を生かす教師の発問と対応とは?…etc.授業づくりの入門からステップアップまで。日本国語教育学会が総力を挙げて国語授業づくりの基礎・基本を解説。
目次
1章 授業づくりと発問(授業づくりと発問の研究;単元の展開に即した発問;言語活動の種類や文章のジャンルに応じた発問の工夫;文章のジャンルや言語活動に応じた教材研究と発問の構成や工夫;自ら問い、考える学習者の育成のための発問、話し合い、板書、ノート指導)
2章 「発問」の基礎・基本(言語活動の授業づくりと発問;教材文について考えさせる発問;文学的文章の学習指導と発問;説明的文章の学習指導と発問)
3章 学習者を生かす発問(発問―応答のシステム;学習者を生かす発問)
4章 「発問」で見る単元展開例(低学年 単元「お話を三枚の絵で紹介しよう」言語活動「読書紹介」;中学年 単元「はたらく犬リーフレットを作ろう」言語活動「書かれていることや調べたことを要約し、リーフレットにまとめる」;高学年 単元「変化点に着目して中心人物を紹介しよう」言語活動「人物変化カードを用いて物語文を読もう」)
-
- 和書
- 花と緑の歳時記365日