なぜ、あの学校は活力に満ちているのか?―プロジェクト型経営のススメ

個数:

なぜ、あの学校は活力に満ちているのか?―プロジェクト型経営のススメ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月19日 11時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491031019
  • NDC分類 374
  • Cコード C3037

内容説明

必要感のない仕事への「負担感」、自分のやりたい仕事ができないことへの「不満感」、職場での人間関係への「不安感」、これらこそ、一掃すべき「多忙感」の正体!仕事は「統合」する。チーム力が教師を生かす、守る。だから「多忙感」が解消する、「活力」が生まれる。

目次

第1章 教員のパフォーマンスを引きあげ「多忙感」を解消する(学校という職場にありがちなネガティブ・ループ;教員を疲弊させる「外からの圧力」と「内なる意識」 ほか)
第2章 プロジェクト型経営のススメ(学校組織の縦糸と横糸;PDCAの弱点 ほか)
第3章 学校管理職のためのコーチング技術(いい職場をつくるための判断基準;赴任先の職員室の雰囲気がギスギスしていたら… ほか)
第4章 本筋とはちょっと外れた教育を取り巻く周辺事情(コミュニティ・スクールという可能性;いわゆる地域のエゴやズレとどうつき合うか ほか)
終章 「いま」を「生きる」ということ

著者等紹介

吉田和夫[ヨシダカズオ]
一般社団法人教育デザイン研究所代表理事。玉川大学教師教育リサーチセンター客員教授。前全日本中学校国語教育研究協議会会長、元東京都中学校国語教育研究会会長、千葉県茂原市立茂原南中学校を初任校とし、同船橋市立行田中学校で勤務後、東京都の教員となり、調布市立第五中学校、稲城市立稲城第五中学校、品川区教育委員会指導主事、東京都教職員研修センター指導主事、杉並区立大宮中学校副校長、八王子市立城山中学校長、新宿区立四谷中学校を経て、平成25年4月より現職。町田市教育委員会社会教育委員。ほか、企業、NPOの役員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

5
とーってもためになった。今年の研究に使える。2015/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9569408
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品