目次
1年「教材」と言語活動(「はる」―えをみてはなそう;「あかるいこえで」―あいさつのき ほか)
2年「教材」と言語活動(「ふきのとう」―やくわりおんどく、しんたいひょうげん/ふきのとう、はるかぜ、たけやぶ、幸、お日さまになって楽しむ;「春がいっぱい・夏がきた・秋の一日・たのしい冬」―季節の言葉をつなぐ「リレー詩」/きせつのあそび ほか)
3年「教材」と言語活動(「どきんつづけテみよう」―オノマトペ(擬声語・擬態語)集め/書写、つづけてみよう一年間
「きつつきの商売」ようすが分かるように音読する/1と2の場面のそれぞれのよさ(ノートの工夫) ほか)
4年「教科」と言語活動(「春のうたいつも気をつけようつづけてみよう」―漢字辞典で調べることを一年間、続ける/「春のうた」を楽しく読むために、言葉をおぎなう;「白いぼうし」―情景を読む音読の工夫/大切なことばや文をまとめる ほか)
5年「教材」と言語活動(「丘の上の学校であめだま」―音読と暗誦、暗誦した言葉を活用/笑顔、笑い、にこにこ顔;「春から夏へ・夏の日・秋の空・冬から春へ」―季節の言葉で表現する ほか)
6年「教材」と言語活動(「せんねんまんねんつづけてみよう」―世界に一さつの詩集/発信しようメッセージ/文末表現を大切にして/六年間でどのような漢字を習ったのか/パワーアップカード;「カレーライス」―ぼくの考えによって書かれた物語/三人にはそれぞれ言い分がある/会話を音読して物語をつかむ/感想交流、感想文/郷土料理と発表会 ほか)
著者等紹介
早坂五郎[ハヤサカゴロウ]
青山学院大学講師。横浜市立小学校長を経て、現職。文部省「音声言語に関する指導資料」作成委員、文部省「指導計画の作成と学習指導」作成協力者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 
                  - 和書
 
- ポノキオの冒険


 
               
              


