目次
1 活字怖るべし
2 戦後最初の国語教育研究大会
3 聴き方教授の提唱
4 「第三国語の力」の方向
5 言語コンプレックスを緒に
6 国語国字問題への関心
7 「問答科」の誕生
8 教科書教材批判
9 教科書疑獄事件に学ぶ
10 『模範綴方全集』をめぐる文学者の綴方観
11 “百字文”の提唱者
12 藤村の桃太郎『桃太郎像の変容』補遺
13 教材としての「いろはかるた」
14 藤村いろはがるた考
15 国語副読本の果した役割
16 大正末期の思潮断層から
17 東洋的思念と国語教育―金原省吾の場合
18 表現・形象・解釈―金原省吾の場合
19 読書開眼の諸契機
20 明治期文学教材の一例
-
- 和書
- 年輪 - 句集 林苑叢書