内容説明
本書は、子どもたちに算数の学習の中にもっと季節の移り変わりを感じさせ、各地の行事に親しみをもたせ、意義を感じさせ、算数を通じて、日本各地に語り継がれてきた伝統行事、伝統文化に対して親しみをもち、その価値をふりかえり、日本人の心意気にふれさせたいと願って編集したものである。
目次
9月(速やかに避難せよ―防災の日で算数しよう;おじいさん、おばあさんといっしょに―敬老の日で算数しよう;お月さまは算数がすき―お月見で算数しよう;台風がやってくる―台風で算数しよう;動物だって算数ができる―動物たちと算数しよう;いつだって算数できる―27で算数しよう;100円玉のもつひみつ―100円玉で算数しよう)
10月(メダルの数で順位は決まるか―オリンピックで算数しよう;切符の番号のふしぎ―鉄道で算数しよう;これこそ日本のベストセラー―新聞週間で算数しよう;サッカー少年は算数が大好き―サッカーの誕生日で算数しよう;霜の正体をさぐれ―“霜のおりた日”で算数しよう;こんにちは…ようこそ!―ディズニーランドで算数しよう)
11月(問題解決への一筋の光―灯台記念日で算数しよう;にせの殿様をさがせ―大名行列で算数しよう;冬将軍がやってくる―立冬・冬で算数しよう;1が大活躍―世界平和記念日で算数しよう;さあ、晴れ着でお宮参り―七・五・三で算数しよう;古代にタイム・スリップ―古墳のまわりで算数しよう;今年のお米の取れ高はいかがじゃ―秀吉の知恵で算数しよう;マッチ1本、火事のもと―火の用心で算数しよう;冒険に出かける気分で―トム・ソーヤで算数しよう)
12月(昔のおもしろい問題に挑戦しよう―沢庵和尚と算数しよう;きれい好きは得をする―すすはらいで算数しよう;得と損はどうして決めるのか―歳末大売り出しで算数しよう;「速い」ってどういうこと?―ライト兄弟と算数しよう;お風呂で頭の体操をしよう―冬至で算数しよう;サンタのおじさん大いそがし―クリスマスで算数しよう;表は強い味方だぞ―駅弁で算数しよう;算数で1年をしめくくろう―大みそかで算数しよう)