内容説明
本書は、子どもたちに算数の学習の中にもっと季節の移り変わりを感じさせ、各地の行事に親しみをもたせ、意義を感じさせ、算数を通じて、日本各地に語り継がれてきた伝統行事、伝統文化に対して親しみをもち、その価値をふりかえり、日本人の心意気にふれさせたいと願って編集したものである。
目次
4月(トリックをあばけ!―エイプリル・フールで算数しよう;みつばちファミリー、こんにちは―みつばちと算数しよう;「4」のふしぎさ、楽しさ―4月の「4」で算数しよう;温度の不思議に挑戦しよう―温度計で算数しよう;花うらないで算数しよう―数のきまりで遊ぼう)
5月(さあ頭も体もリフレッシュ―ゴールデンウィークで算数しよう;日替りカレンダーを作ろう―カレンダーで算数しよう;春の野山にも算数がいっぱい―遠足で算数しよう;野鳥にも算数がわかる―バードウィークで算数しよう;何たって世界一!―世界初!で算数しよう)
6月(きれいに撮してね―写真で算数しよう;なぜメートル法なの?―計量記念日で算数しよう;タイム・イズ・マネー―時の記念日で算数しよう;雨の日もまた楽しい―梅雨と算数しよう;貿易まさつもなんのその―貿易で算数しよう)
7月(富士山は日本一の山。何が日本一なのか―富士山の形をつかって算数しよう;サマービーチは人でいっぱい―夏の海で算数しよう;かげ絵おばけの正体は?―かげ絵で算数しよう;どうして花火はきれいなの?―夏の花火で算数しよう;七夕かざりを作ろう―美しい七夕かざりで算数しよう;夏の京都は祇園祭。山鉾を探しに京都散歩―祇園祭で算数しよう;ラッキーセブンを手に入れよう―7月の「7」で算数しよう)
8月(夏祭り 算数ひとつでもりあがる―夏祭りで算数しよう;戦争の悲しさを忘れない―終戦記念日で算数しよう;暑い夏を涼しくすごす―暑い夏と算数しよう;バスに乗ったら気になった―バスの中で算数しよう;図書館の本の整理は算数の力で―図書館で見た記号や番号で算数しよう)