相手の気持ちをグッとつかむ書き方の極意

個数:
電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり

相手の気持ちをグッとつかむ書き方の極意

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月20日 12時23分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 212p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784490209488
  • NDC分類 816
  • Cコード C0036

出版社内容情報

その 「一文」 ですべてが変わった― 相手の心をつかむ文章術のすべてを、齋藤孝先生がシチュエーションごとにわかりやすく紹介。会社でのビジネス文書から御礼状、そしてLineやメールまで。「書く時代」である今、書いて伝える技術を有することは大きな武器となります。本書ではさまざまな場面において最も効果的な文章を書くコツをわかりやすく紹介。



第一章 気持ちを伝える文章力の鍛え方

第二章 「お祝い」 祝う気持ちを伝えられる人間に成長しよう

第三章 「お詫び」 相手の心の負担を軽くするのが目的

第四章 「断る」 自分も相手も傷つけないことが大切

第五章 「恋文」 思いのたけを文章で伝える技

第六章 「お見舞い・お悔み」 人が一番つらいときに言葉で寄り添う

第七章 「依頼・お願い」 自分の真情を添えて、用件をはっきり伝える

第八章 「お礼」 お礼の言葉は、モノに添える「気持ちの粗品」

第九章 「励まし」 足りないところではなく、いいところをほめる

齋藤 孝[サイトウ タカシ]
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に『声に出して読みたい日本語』シリーズ(草思社)、『できる人はどこがちがうのか』(ちくま新書)、『子どもに伝えたい三つの力』(NHKブックス)、『質問力』『段取り力』『コメント力』(ちくま文庫)、『理想の国語教科書』シリーズ(文藝春秋)、『教育力』『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)、『頭がよくなる議論の技術』(講談社現代新書)『1分で大切なことを伝える技術』(PHP新書)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『齋藤孝の「伝わる話し方」――共感を呼ぶ26のコツ』(東京堂出版)ほか多数。

内容説明

おめでとう/ごめんなさい/断る/大好きです/お見舞い・お悔み/お願いごと/ありがとうを、文章でちゃんと伝えられますか?SNS、LINE、ブログ、メール、Twitter…その一行で、人間関係が変わる!

目次

第1章 気持ちを伝える文章力の鍛え方
第2章 「お祝い」―祝う気持ちを伝えられる人間に成長しよう
第3章 「お詫び」―相手の心の負担を軽くするのが目的
第4章 「断る」―自分も相手も傷つけないことが大切
第5章 「恋文」―思いのたけを文章で伝える技
第6章 「お見舞い・お悔み」―相手の気持ちに言葉で寄り添う
第7章 「依頼・お願い」―自分の真情を添えて用件をはっきり伝える
第8章 「お礼」―お礼の言葉はモノに添える「気持ちの粗品」
第9章 「励まし」―足りないところを指摘するのではなくいいところをほめる

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けこ

1
最後の第九章のほめる部分が特に勉強になりました。3つほめて一つ注文をいれるやり方。ほめは人の心を開かせる。まさにその通りだと思いました。書き方だけではなくコミュニケーションにも取り入れていきたいです。また夏目漱石の褒め方のバリエーションは素晴らしいです。斎藤孝さんの本は、読んでいると紹介されている本を読みたくなるのが魅力です。2021/03/08

takejin

1
半分文章の書き方ではなく、行動や気配りになってますよ齊藤センせ。早めにメールを送るってのも、『早い』は書き方じゃなくて、行動だから。文例が少ないし、具体的に展開しにくい例がほとんどだし。だいたいが、『事があったら早めに定型文でもいいからサッサと送れ。気の利いた一文や単語を混ぜれば体裁も整う。』が趣旨のことばっかり。いいの?それで「グッと掴める」んですか?2017/04/28

みーあ

1
『画家のゴッホは弟や親友と頻繁に手紙をやり取りしながら、それを自分の精神的な支柱として生活していた。』『文章で気持ちを伝えられることこそが深い人間関係をとり結べる有力な方法といえましょう。そういう心の通い合う人が何人もいることが幸せのバロメーターだったのです。』『「書く力」は「幸せ力」そのもの』という件は、私が言いたいことを的確な言葉で表現してくれていると感じた。3人と年度内に確保しよう!2016/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11153577
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品