古文書古記録語辞典 (普及版)

個数:

古文書古記録語辞典 (普及版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 14時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 568p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784490109504
  • NDC分類 210.02
  • Cコード C3521

出版社内容情報

平安から鎌倉、南北朝、室町、戦国、安土桃山時代まで、古文書、古記録に記された言葉の意味を平易に解説した決定版!

学習者や専門家に、長く重宝されている書籍。
多くの方からの要望を受けまして、「普及版」として、お手頃価格で復刊。

天皇・公家・武家・寺社・女官らが残した文書や記録の約9,500の言葉を解説。
「文字を解読できても言葉の意味がわからない」方の座右に置きたい辞典。


<本書の特長>

●総項目数50万を誇る国語辞典の最高峰『日本国語大辞典』にも載っていない語句を多数収録。古代・中世・戦国期に特有の言葉とその意味が調べられるハンディな辞典。

●簡潔な用語解説、必要に応じた文献紹介で、1冊で間に合う利便性。



【著者紹介】

阿部 猛

1927年山形県生まれ。1951年東京文理科大学(現、筑波大学)史学科卒業。北海道教育大学助教授、東京学芸大学教授、同学長、帝京大学教授を経て、東京学芸大学名誉教授。文学博士。2016年死去。著書多数。

内容説明

平安から鎌倉、南北朝、室町、戦国、安土桃山時代まで、当時の文書・記録に表れる約9,500の特殊な用語を採録。その意味を平易に解説し、時代による意味の変化にも言及。

目次

古文書古記録語辞典
古記録・古文書概説
主要記録・文書一覧(異体字一覧;諸国一宮・総社一覧 ほか)
音引索引

著者等紹介

阿部猛[アベタケシ]
1927年、山形県生まれ。1951年、東京文理科大学史学科卒業。北海道学芸大学講師、同大学助教授、北海道教育大学助教授、東京学芸大学教授、帝京大学教授を歴任。また、1979年から1985年まで東京学芸大学の学長を務める。東京学芸大学名誉教授。文学博士。2016年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品