文章を彩る表現技法の辞典

個数:

文章を彩る表現技法の辞典

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年08月11日 14時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 304p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784490109146
  • NDC分類 816
  • Cコード C0581

内容説明

ぜひあの人にこの思いを伝えたい…折々に感じたこと、深く考えたことを書きとめたい…自分の生きた証を記録しておきたい…少しでも面白みのある文章を目指そう。文章に魅力をつける技を文学作品から選りすぐった実例をもとに表現の方法と効果を考えた「読む辞典」。日々の文章表現にすぐ具体的に役立つ!!

目次

街角のレトリック
情報の操作―配列
多彩な反復―反復
韻律の快感―諧調
溢れる言語―付加
雄弁な沈黙―省略
婉曲度の幅―間接
多様な比喩―置換
人めく万物―擬人
引用の濃淡―多重
誇張の摩擦―拡大
逆説の刺激―矛盾
視点の機能―立場
成熟した“間”―余白
余情の滴り―残映
出会いの趣―冒頭
別れの風情―結尾

著者等紹介

中村明[ナカムラアキラ]
1935年9月9日、山形県鶴岡市の生まれ。国立国語研究所室長、成蹊大学教授を経て、母校早稲田大学の教授となり、現在は名誉教授。専攻は文体論・表現論。日本文体論学会代表理事、高等学校国語教科書(明治書院)統括委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

0
過去の偉大な作品を引用し、この文にいかなる技術が用いられているかを説明する本。読むとその作品への理解度が深まるとともに、日本語の、あの ひらがなとカタカナと漢字と記号の組み合わせがいかに深いかを実感できる。余裕があるときに一読しておきたい本2024/11/09

黒とかげ

0
思ったよりもずっと良い本だった。辞典というよりはエッセイに近いが、内容は濃密。文章を書くことを志す人ならば、参考になること必須である。2020/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15018386
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品