内容説明
日本独特の物や概念、文化を記すために、日本人が新しくつくり出した造字=国字。中国から来た漢字の意味や音を組み合わせたり、省画したり崩したり、それらを組み合わせたり、カタカナ・ひらがなを合わせたりしてつくられた国字にみられる生活や文化、価値観や物事の見方は、日本特有の自然や感性を映し出しています。
著者等紹介
飛田良文[ヒダヨシフミ]
昭和8年生まれ。昭和38年東北大学大学院文学研究科博士課程修了。国立国語研究所言語変化研究部長、国際基督教大学大学院比較文化研究科教授をへて、現在同大学アジア文化研究所顧問。国立国語研究所名誉所員、日本英学史学会編集委員、日本近代語研究会会長、『三省堂国語辞典』編集委員
菅原義三[スガワラヨシゾウ]
明治40年生まれ、平成18年没。十勝、根室、胆振、日高支庁管内の町村役場勤務をへて、音更町農業共済組合に勤務。定年退職後、国字の収集、研究にとりくみ、『小学国字考』刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tkkr
10
漢字とは、中国から輸入されたものだったなあと今更ながらに意識する。「国字」とは、漢字のパーツを組み合わせたり省略しながら日本独自の概念をあらわすために作ったらしい。見たこと無いものもあれば、ふつうに「漢字」と思って使っていたものもある。よくある「新しい漢字を作ろう」みたいな企画は、じつは昔からの鉄板ネタで、そこで作られた「新しい漢字=国字」が「これはうまい!」と話題になり、現代でも使われていると想像するとおもしろいな。あと、漢字は絵文字だってこともあらためて実感。これだけの国字を集めた著者に拍手。2017/10/23