出版社内容情報
アマチュアからプロまで愛用するカードマジックの古典とも言える必読書が、使いやすく、お求めやすく、リニューアルカードマジックの基本的なことを体系的に解説した事典。技法編では、主な技法(17の大項目に分けながら、約100種弱)を紹介。マジック編では、現象別に大きく5つの項目に分けながら、約200種のカードマジックを紹介。(本書は、1983年刊行の 『カードマジック事典』 の新装版です)
技法編
1.カウント 2.カット 3.カル 4.グライド 5.グリンプス 6.サイド・スティール 7.シークレット・アディション
8.シャフル 9.チェンジ 10.ディーリング 11.パス 12.パーム 13.フォース 14.ブレーク 15.マルティプル・リフト
16.リバース 17.その他の技法
マジック編
1.カード当てのマジック 2.カードが一致するマジック 3.カードが移動するマジック 4.ギャンブル形態のマジック
5.その他のカードマジック
附録
? A.特殊なカード B.特殊なデック
? パケット・トリック
? 参考文献
高木 重朗[タカギ シゲオ]
昭和5年生まれ。慶應義塾大学経済学部・法学部卒。参議院参事を経て国立国会図書館参事。日本奇術連盟副会長、、日本催眠学会理事など歴任。平成3年没。編著書に『コインマジック事典』『奇術入門シリーズ カードマジック』『奇術入門シリーズ ロープマジック』(以上、東京堂出版)、『大魔術の歴史』(講談社)など多数。
内容説明
ごく普通に当てるカード9種、指先で当てるカード8種…技法編(約100種)、マジック編(約200種)。カードマジックの基本を解説した定番バイブル。
目次
技法編(カウント;カット;カル;グライド;グリンプス;サイド・スティール;シークレット・アディション;シャフル;チェンジ;ディーリング)
マジック編(カード当てのマジック;カードが一致するマジック;カードが移動するマジック;ギャンブルの形態のマジック;その他のカードマジック)
著者等紹介
高木重朗[タカギシゲオ]
昭和5年東京に生まれる。慶応義塾大学経済学部・法学部卒。衆議院参事を経て国立国会図書館参事。日本奇術連盟副会長、日本催眠学会理事。平成3年1月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。