創元文芸文庫<br> 私たちの特別な一日―冠婚葬祭アンソロジー

個数:
電子版価格
¥836
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

創元文芸文庫
私たちの特別な一日―冠婚葬祭アンソロジー

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月04日 16時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784488803100
  • NDC分類 913.68
  • Cコード C0193

出版社内容情報

また会えたひと、もう会えないひと。
成人式 結婚式 葬式 祭礼
人生の節目に訪れる出会いと別れを書く
文庫オリジナル・アンソロジー

人生の節目に催される冠婚葬祭――冠は成年として認められる成人式を、婚は婚姻の誓約を結ぶ結婚式を、葬は死者の霊を弔う葬式を、祭は先祖の霊を祀る祭事を指します。四つの行事は人生の始まりと終わり、そしてその先も縁を繋いでいきます。現在の、あるいはこれからの私たちと冠婚葬祭をテーマに、現代文芸で活躍する六人の作家があなたに贈る文庫オリジナル・アンソロジー。

■目次
飛鳥井千砂「もうすぐ十八歳」
寺地はるな「ありふれた特別」
雪舟えま 「二人という旅」
嶋津 輝 「漂泊の道」
高山羽根子「祀(まつ)りの生きもの」
町田そのこ「六年目の弔い」

内容説明

人生の節目に催される冠婚葬祭―冠は成年として認められる成人式を、婚は婚姻の誓約を結ぶ結婚式を、葬は死者の霊を弔う葬式を、祭は先祖の霊を祀る祭事を指します。四つの行事は人生の始まりと終わり、そしてその先も縁を繋いでいきます。現在の、あるいはこれからの私たちと冠婚葬祭をテーマに、現代文芸で活躍する六人の作家があなたに贈る文庫オリジナル・アンソロジー。

著者等紹介

飛鳥井千砂[アスカイチサ]
1979年愛知県生まれ。2005年『はるがいったら』で第18回小説すばる新人賞を受賞してデビュー

寺地はるな[テラチハルナ]
1977年佐賀県生まれ。2014年『ビオレタ』で第4回ポプラ社小説新人賞を受賞してデビュー。21年『水を縫う』で第9回河合隼雄物語賞を受賞

雪舟えま[ユキフネエマ]
1974年北海道生まれ。2011年に歌集『たんぽるぽる』を、翌年に小説『タラチネ・ドリーム・マイン』を刊行

嶋津輝[シマズテル]
1969年東京都生まれ。2016年「姉といもうと」で第96回オール讀物新人賞を受賞。19年に同作を収録した作品集『スナック墓場』でデビュー

高山羽根子[タカヤマハネコ]
1975年富山県生まれ。2010年「うどん キツネつきの」で第1回創元SF短編賞佳作入選。14年、同作を表題作とした作品集でデビュー。16年「太陽の側の島」で第2回林芙美子文学賞大賞を、20年「首里の馬」で第163回芥川龍之介賞を受賞

町田そのこ[マチダソノコ]
1980年福岡県生まれ。2016年「カメルーンの青い魚」で第15回「女による女のためのR-18文学賞」大賞を受賞。翌年、同作を収録した作品集『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』でデビュー。21年『52ヘルツのクジラたち」で本屋大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いつでも母さん

164
特別な一日・・短編6話。圧倒的に最後の町田さん『六年目の弔い』に持ってかれた感じ。さぁ、私ならどうする?って問われた気がする(勝手にだけど)私なら多分話さない。駆け落ち迄した相手にうり二つの忘れ形見・珠美・・「あなたをあの日あの時、見たから夫は事故に遭ったのよ」そう言ってあなたにとっての父親を還してなんかやらない。って思う私は鬼だわね(汗)あなたに罪も怨みもないけれど。2023/12/26

machi☺︎︎゛

103
冠婚葬祭をテーマに書かれたアンソロジー。飛鳥井さん、寺地はるなさん、町田そのこさんは安定して良かったけど初読み作家さんたちもすごく良かった。2024/03/31

チーママ

93
冠婚葬祭をテーマにした短編小説アンソロジー。『襷がけの二人』の嶋津輝さんと町田そのこさん目当てに読んだが、家と会話できる特殊能力を生業に諸国を放浪する女師匠と助手のちょっと切ないラブストーリー、雪舟えまさんの「二人という旅」が良かった。嶋津さんの作品は「漂泊の道」。いつもながらどこか艶っぽくてカッコ良い女性が登場する。女同士の関わりを描かせたらこの方は本当に上手い。最終話は町田さんの「六年目の弔い」。これぞ大トリを飾るに相応しい作品。まさかの伏線回収が実に見事で、おお!と叫びそうになった。2024/09/25

J D

84
 冠婚葬祭をモチーフにしながらSFやミステリーの香りが漂う作品もあり、楽しめた。冷静な目で見ても大トリの町田そのこさんの「六年目の弔い」痺れた。こういう話だと町田そのこさんの独壇場だなと思う。最後のエッジの効かせ方がまたいい。嶋津輝さんの「漂泊の道」にもグイグイ引き込まれた。寺地はるなさんの「ありふれた特別」ほんのりと幸せな感じがいい。大トリの町田作品だけのために手を取ったけど、発見のある読書だった。結構オススメです。2024/10/20

Natsuko

67
6篇のうち、私の中で安定・安心の作家さんより、馴染みのないお二人の作品が印象に残った。 雪舟えまさん「二人という旅」:家読み師シガとクローン人間ナガノの旅。突拍子もない設定だがぐんぐん引き込まれた。“私と彼の二人旅も『二人という旅』へと色合いが移っていくようだ。” 嶋津輝さん「漂白の道」:喪服を中心に据えたある一族の葬儀ヒストリー。喪服の選び方、着こなし、個性…こんなにストーリーになるものだと感心。 お二人とは他アンソロジーで出会っていたことが分かり「あ!あの作品の!」という嬉しいあの感覚をまた味わえた。2024/08/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21613619
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品