創元SF文庫<br> ロボット・アップライジング―AIロボット反乱SF傑作選

個数:
電子版価格
¥1,500
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

創元SF文庫
ロボット・アップライジング―AIロボット反乱SF傑作選

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 544p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784488772055
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

出版社内容情報

AIが反旗を翻す。人類よ、恐怖せよ――
来るべきAIの時代に備えるための13の物語

人類よ、恐怖せよ――現代文明に浸透しつつあるAIやロボットが、もしも反旗を翻したら? 『2001年宇宙の旅』『ターミネーター』『マトリックス』など、ポップカルチャーで繰り返し扱われてきた一大テーマに気鋭の作家たちが挑む。AIという言葉を発明した伝説的科学者ジョン・マッカーシーの作品を始め、アレステア・レナルズ、イアン・マクドナルド、コリイ・ドクトロウらによる傑作13編を収録。

■目次
スコット・シグラー「神コンプレックスの行方」
チャールズ・ユウ「毎朝」
ヒュー・ハウイー「執行可能(エクセキユータブル)」
アーネスト・クライン「オムニボット事件」
コリイ・ドクトロウ「時代」
ジュリアナ・バゴット「〈ゴールデンアワー〉」
アレステア・レナルズ「スリープオーバー」
イアン・マクドナルド「ナノノート対ちっぽけなデスサブ」
ロビン・ワッサーマン「死にゆく英雄たちと不滅の武勲について」
ジョン・マッカーシー「ロボットと赤ちゃん」
ショーニン・マグワイア「ビロード戦争で残されたいびつなおもちゃたち」
ンネディ・オコラフォー「芸術家のクモ」
ダニエル・H・ウィルソン「小さなもの」

内容説明

人類よ、恐怖せよ―猛烈な勢いで現代文明に浸透しつつあるAIやロボット。もしもそれらがくびきを逃れ、反旗を翻したら?ポップカルチャーで繰り返し扱われてきた一大テーマに気鋭の作家たちが挑む。1955年にAI(人工知能)という言葉を初めて提示した伝説的科学者ジョン・マッカーシーの短編を始め、アレステア・レナルズ、コリイ・ドクトロウらによる傑作13編を収録。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くさてる

29
「AIロボット反乱SF]のアンソロジー。すごく狭い内容のようだけど、収録作品はそれぞれ、ドタバタ色が強いほのぼの話もあれば、ディストピアなもの、思考実験的なもの、苦い後味のものなどなどバラエティに富んでて面白いアンソロジーでした。個人的なお気に入りは、廃棄を間近にした古いAIと長年の付き合いのシスアドの物語「時代」、育児放棄した母親に子どもを愛してやれと命じられたロボットの取った行動を描く「ロボットと赤ちゃん」など。良かったです。2023/08/12

宇宙猫

22
★★★★ "AIが人類に反旗を翻す"がテーマのアンソロジー。意志を持って、意志はないけど結果的に、1人(台?)だけで、ロボット、ナノマシン、異星生命体などバラエティに富んでいて面白かった。ただ、最終話が退屈な中編だったので後読感が今一になってしまった。2024/01/27

本の蟲

19
毎度楽しみな東京創元社のテーマ別SFアンソロ。AI・ロボット傑作選は以前出版されているが、今回はさらに「反乱」に絞ったもの。水面下でとっくに完了している反乱準備、知らずに決着がついているもの、極小サイズのナノロボット等、物理的・心理的に「敵」が見えない作品が多いのは、それだけAIロボットが日常に溶け込んだ証だろうか。その中でわかりやすい、廃棄処分されかかる特殊な旧世代AIと、彼を維持管理するシスアドとの友情?利用?生存戦略の行き着く先を描いた「時代」がお気に入り2023/07/23

もち

18
「それは戦争といえるのか?」◆冷凍睡眠に入った研究者が目覚めたのは、最小限の人数で維持される海上施設。人類のほとんどが凍結された未来で、男は存在しないはずの竜の姿を見る。人工知能の進歩の果て、宇宙に何が起こったのか。(『オーバースリープ』)■これほどのバリエーションを楽しめるとは。勝負が決したもの、反乱しないもの、ナノ単位で展開するもの、ドラゴンに襲われるもの、どんでん返しが待つもの、終わらないもの。ターミネーターのただの変奏版ではない、13通りの反骨を目撃せよ。2023/07/05

スターライト

10
昨年同社から刊行された『創られた心』の姉妹編ともいうべきアンソロジー。『創られた心』には造物主である”人間”に対しロボットや人工生命体が”反乱”を起こす作品と、人間との親密あるいは中立の関係を結ぶ作品が収められていたが、本書はAIやロボットが人間の支配を様々な手段で覆そうとする物語が結集している。テーマだけならロボットSFの誕生とともに多くの作品が生み出されてきたが、ナノテクなどの先端技術が発達した現代ならではの短編が並んでいる。集中のベストは、レナルズ「スリープオーバー」とウィルソン「ちいさなもの」。2023/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21265673
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品