創元SF文庫<br> うどん キツネつきの

個数:
電子版価格
¥999
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

創元SF文庫
うどん キツネつきの

  • ウェブストアに17冊在庫がございます。(2025年08月24日 04時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 316p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784488765019
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

犬に似た奇妙な生き物を育てる三姉妹の人生をユーモラスに描き、第1回創元SF短編賞佳作となった表題作、郊外のぼろアパートの住人たちの可笑しな日々「シキ零レイ零 ミドリ荘」、十五人姉妹が暮らす孤島を見舞った異常事態「母のいる島」、ウェブ上に現れた子供の日記から始まるシュールな冒険「おやすみラジオ」、ねぶたの街・青森を舞台に時を超えて紡がれる幻想譚「巨きなものの還る場所」の全五編を収録。

高山羽根子[タカヤマハネコ]

内容説明

犬そっくりの生き物を育てる三人姉妹の人生をユーモラスに描き、第1回創元SF短編賞佳作となった表題作、郊外のぼろアパートで暮らす人々の可笑しな日常「シキ零レイ零 ミドリ荘」、15人姉妹の家が建つ孤島をある日見舞った異常事態「母のいる島」、ねぶたの街・青森を舞台に時を超えて紡がれる幻想譚「巨きなものの還る場所」など、全5編を収録。第36回日本SF大賞候補作。

著者等紹介

高山羽根子[タカヤマハネコ]
1975年富山県生れ。多摩美術大学美術学部絵画学科卒。2010年、「うどん キツネつきの」で、第1回創元SF短編賞佳作となる。2016年、「太陽の側の島」で第2回林芙美子文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

315
高山羽根子は『首里の馬』で芥川賞を受賞しているが、これはそれ以前の最初の作品集。表題作「うどん きつねつきの」は第1回創元SF短編賞佳作。ただし、SFとはいってもSFの概念を大幅に拡張する必要がある。タイトルを見た時にはキツネうどんの話かと思ったが、「キツネ付きの」ではなく、「狐憑きの」だった。この人の作品はこんなふうな惚けた味わいが信条であるが、川上弘美のそれともまた違って独自の可能性を持っている。表題作以外では「おやすみラジオ」の無軌道ぶりが面白い。いずれにしても、これまでの枠組みを超えていきそうだ。2024/06/21

かみぶくろ

112
不思議だけど逞しい想像力に満ちた、デビュー作を含む短編集。SFの賞から出た筆者だが、内容的にはSFと純文学が融合したような趣き。日常生活に差し込まれた異物が随所に表現されるが、その濃度は作品によって異なるものの、確かにSF的な存在感とワクワク感がある。芥川候補となった「居た場所」は随分不思議な読み心地の作品だったが、デビュー当初からずっとそういう作風だったのね。あとなにげに文章力がかなり高い。今後さらに飛躍しそうな、けっこう注目度の高い作家だと思う。2019/03/10

藤月はな(灯れ松明の火)

75
「母のいる島」は身体を痛めても16人目を産もうとした母の覚悟に胸が熱い。だからこそ、迷彩服の妄言男は本当に鬱陶しい。「おやすみラジオ」が一番、好きです。ラジオを巡るとても身近なブログ。「もしかして自分の身近に作者がいるのでは?」という好奇心が巻き起こした意外な結末。寂しげなラストの一言がこうなるまでの過程や人間の有り様を考えると、やけに苦しかった。「巨きなものの還る場所」は「あの日」だと気付いた時の衝撃よ。それを踏まえるとあの展開は決してそうはならなかった現実を際立たせるように思えてしまい、泣いてしまった2020/06/28

おかむー

74
タイトルと表紙の印象でユルくてライト寄りのSFを想像していたのだけれど、大幅に予想をはずれて正直難解。『もうすこしです』。ある意味SFっぽくないというか、あまり奇抜さのないようでほんのり奇妙な日常の風景に、わずかにSFなのか?というような要素が少しだけ加わって、奇妙さを漂わせたまま「これで終わり?」となる五編の短編集。個人的に感性が合わない作家さんなのか、どの物語も「それで何が言いたいの?」と疑問符ばかりでモヤモヤ。俺が受け付けないということはある種文学的なのかもしれませんな。2017/08/04

Vakira

62
年甲斐もなく未だにバイクに乗っている。何故バイクに乗り続けるのか?と聞かれたら「バイクは走っていないと倒れちゃうからね」と答えている。僕のバイク哲学。食べるためではなく、働かせるためでもなく何故動物を飼うか?この本でペットの存在意義を問われた。3姉妹は捨てられていた犬を飼う。数年ごとに現れる経過場面には関わる友人たちのペットが登場、ニワトリであったり、フクロウであったり。カバーの絵なんかもなんかほっこり系。そうかと思いきやこの題名。狐憑き。きつねうどんの話ではなかった。最後の2ページでプチ覚醒体験。2020/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11204078
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品