内容説明
人類の終末は思わぬ形で訪れた。50年前の“変事”以来、赤ん坊が生れなくなったのだ。地球にはもう子供も青年もいない。世界の平均年齢は70歳に達し、滅びゆく人類の苦闘を記録するための機関DOUCHが設立される。その一員である“灰色ひげ”は、妻と友人とともに川を下る旅を続けるが…。50年前、地球に何が起こったのか。『地球の長い午後』の著者が描破する、恐るべき未来像。
著者等紹介
オールディス,ブライアン・W.[オールディス,ブライアンW.][Aldiss,Brian W.]
イギリスを代表するSF作家、評論家、アンソロジスト、SFアート研究家。1925年、イングランド生まれ。幼少時よりアメリカのSF雑誌を愛読して育ち、54年に英国のSF専門誌サイエンス・ファンタジイでSF作家デビュー。『地球の長い午後』(ハヤカワ文庫SF)でヒューゴー賞を、短編“The Saliva Tree”でネビュラ賞を受賞。また評論書の邦訳に、SF史研究の決定版と謳われ英国SF協会賞を受賞した『十億年の宴』と、その続編でヒューゴー賞を受賞した『一兆年の宴』(ともに東京創元社)がある
深町眞理子[フカマチマリコ]
1931年生まれ。1951年、都立忍岡高校卒業。英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Kotaro Nagai
9
オールディスの長編は3本目。1964年の作品。1980年代に起こった「変事」により人類を含む高等哺乳類の子供が生まれなくなって50年、平均年齢は70歳になり、子供、若者がいなくなった世界が緻密に描かれる。現代文明のインフラがなくなり産業革命以前の社会になった英国。主人公の「グレイベアド」ことアルジーは妻と友人と集落を抜けてテムズ川を海へ下っていく旅に出る。物語は途中立ち寄る町での出来事と過去に何があったかを回想する章と交互に進められる。50年以上前の作品ながら超高齢化社会の未来を見越した作品と感じる。2025/10/05
アルビレオ@海峡の街
8
さして劇的な展開も無く、現在と過去の回想との繰り返しで物語は進む。放射能の影響で、子供の生まれなくなった世界。老人ばかりの世界。そう遠くない未来に実際起こってもおかしくない。オールディス氏の作風の割にはそんなに突飛ではない佳作。2011/12/10
ぐるぐる244
6
下鴨古本まつり。超駄作、という感想を目にしてしまったので、恐る恐る読み始めたが、私には好きな話だった。タイトル通り、核実験によって子どもが生まれなくなった地球が舞台。殆ど起伏がなく淡々と話が進むが、たまに挟まれるもっともらしい文明批判めいた文章より、衰退した終末のロンドンの風景が素晴らしいと思う。ところで、この本、サインがあるんだけど、ホントにオールディスのかな?2015/09/24
ろびん
2
設定荒くないかとは少し思いつつ……核かあ。2019/06/13
記憶喪失した男
2
着想は面白い。文明崩壊のアイデアのひとつを描いた作品だろう。しかし、物語は退屈でおすすめできない。