創元推理文庫<br> バビロンの吸血鬼―戦前日本モダンホラー傑作選

個数:
電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり

創元推理文庫
バビロンの吸血鬼―戦前日本モダンホラー傑作選

  • ウェブストアに52冊在庫がございます。(2025年07月13日 06時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 448p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784488595036
  • NDC分類 913.68
  • Cコード C0193

出版社内容情報

昭和初期――
人々が新奇な刺激と快楽を追い求めた時代
犯罪実話雑誌から少年誌まで、
〈新青年〉誌以外から精選した21編
全編に詳細な解説を付す

「大正末期から昭和十年代半ばにかけての十数年間は都市部を中心に「昭和モダン」と呼ばれるスマートで軽快な大衆文化が栄え、人々がこぞって新奇な刺激と快楽を追い求めた時代であった。同時にこの時代は生活様式の変化にともなって昔ながらの怪談とは趣きを異にする新しいスタイルの怪奇小説が生まれ、興隆した時代でもある。これら怪奇小説のニューウェーブを本書では「昭和モダンホラー」と呼ぶことにする。昭和モダン時代のホラー小説という意味だ。」(序文より)。
この時代の研究者としては第一人者とされる編者が、選びに選びぬいた21編。とくにこうした分野では専門誌とされる〈新靑年〉掲載の作品以外のものを編纂した。

■目次
序文 恐怖が娯楽だった時代 会津信吾

高田義一郎「疾病(しつぺい)の脅威」
椎名頼己 「屍蝋(しろう)荘奇談」
渡邊洲蔵 「亡命せる異人幽霊」
西田鷹止 「火星の人間」
角田喜久雄「肉」
十菱愛彦 「青銅の燭台(しよ くだい)」
庄野義信 「紅棒で描いた殺人画」
夢川佐市 「鱶(ふか)」
小川好子 「殺人と遊戯と」
妹尾アキ夫「硝子(ガラス)箱の眼」
宮里良保 「墓地下(ぼちした)の研究所」
喜多槐三 「蛇」
那珂良二 「毒ガスと恋人の眼」
高垣 眸 「バビロンの吸血鬼」
城田シュレーダー「食人植物サラセニア」
阿部徳蔵 「首切術の娘」
米村正一 「恐怖鬼侫魔(きねま)倶楽部奇譚」
小山甲三 「インデヤンの手」
横瀬夜雨 「早すぎた埋葬」
岩佐東一郎「死亡放送」
竹村猛児 「人の居ないエレヴエーター」

内容説明

大正末期から昭和十年代半ば、都市部を中心に「昭和モダン」と呼ばれる大衆文化が栄えた。人々が新奇な刺激と快楽を追い求めるなか、生活様式の変化にともなって、昔ながらの怪談とは趣きを異にする新しいスタイルの怪奇小説が生まれた―。当時ホラー小説の分野で中心的存在だった〈新青年〉誌の掲載作を除外し、犯罪実話雑誌から少年誌までの幅広い媒体から21篇を選び抜いた。

著者等紹介

会津信吾[アイヅシンゴ]
1959年東京都中野区生まれ。駒澤大学経済学部卒。少年小説、犯罪、映画など、明治から昭和初期にかけての日本の大衆文化、社会風俗の研究・評論を中心に活動。書家・歌人の會津八一は大伯父。横田順彌の感化でSF史研究を志す。同氏との共著『快男児押川春浪』で第9回日本SF大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

70
何?これ?最高だよ。自分の琴線に触れまくりな一冊でした。大正末期から昭和十年代までに発表されたホラーアンソロジーなのだが、未だ探偵小説と怪談、SFがジャンルと言う壁で隔てられていない時代、それらが渾然一体となったどれも奇怪な読み心地の作品ばかりが集められている。冒頭の「疾病の脅威」からトラウマものだし、その後もマッドサイエンティストに人体実験、殺人に異国趣味とその手の話が大好きな人間にとっては感涙物の話が続出する。今となっては一部の人以外忘れられた作家ばかりだが、是非とも全作家全作品を追いたくなるなあ。2025/06/03

藤月はな(灯れ松明の火)

51
戦前の太平楽(だが不穏さはそこかしこにあった)の時代に一世を風靡したモダンホラーを取り揃えた傑作選。グランギニョル風あり、実録めいたものもありと中々、読んでいて楽しいです。個人的なお気に入りは妖気芬々な「屍蝋荘奇談」、「猿の手」への変奏曲「インデアンの手」、男性版「ラパッチーニの娘」な「蛇」、SFパニックものかと思いきや・・・「火星の人間」、無惨な結末が忘れがたい「毒ガスと恋人の眼」。そしてホラー小説の歴史を目指す者への叱咤激励やまだ、在命かもしれない作家さんへの言葉も真摯でチャーミングなのも好感度高し。2025/06/15

だるま

16
戦前の雑誌に掲載された、怪談とは一線を画すモダンホラーの傑作選。当時のホラー作品の母体とも言える『新青年』の掲載作以外から全編を選んだとの事で、21編載っているが数人を除いて知らない作家ばかり。作品の出来も玉石混交だが、どれも新ジャンルのモダンホラーに挑戦している意欲が感じられて概ね面白かった。表題作はホラーミステリで、著者の高垣眸氏が「快傑黒頭巾」も書いているとは知らなかった。良作。他には流石の貫禄・角田喜久雄作品も良かった。怪談の域を出ていない作品や、単に気持ち悪い作品もあったけど、好企画だと思う。2025/06/22

hata2

3
表題作が一般向けに取っつき易いと思うが、「疾病の脅威」のような、モラルから外れた悪趣味な作品もある。名前を聞いた事がない作者ばかりで、何が出てくるか予想が出来ない。最後にまとめて解説されるより、作品ごとに解説が入る構成は良いと思う。2025/06/16

迦陵頻之急

2
昭和初期の娯楽雑誌から、有名、無名、正体不明の作家達の怪奇小説を集めた、青心社「ウイアード」シリーズの本邦版的アンソロジー。当時エログロと呼ばれた作風が今日のサイコホラーであるかと納得。余談だが、序文や解説の「戦前が暗黒時代だと思ってるのは教科書しか読んだことのない奴かその教科書を書いた奴のどちらか」「日本の新聞がよくやる印象操作のウソ記事」といった記述や、普通「今日の人権意識から見て不適切な語句が」となる巻末の一文が「現在では使用を避ける表現がありますが」と微妙な言い回しになっているのが少々気になる。 2025/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22549698
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品