創元推理文庫<br> ピクニック・アット・ハンギングロック

個数:

創元推理文庫
ピクニック・アット・ハンギングロック

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月07日 21時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784488594022
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

出版社内容情報

あの日は絶好のピクニック日和だった。女子寄宿学校アップルヤード学院の生徒たちは、馬車でハンギングロックの麓のピクニック場に向けて出発した。だが、楽しいはずのピクニックはいきなり暗転。ハンギングロックを近くで見ようと足を伸ばした四人の少女と、教師ひとりが消えてしまったのだ。何があったのかはわからぬまま。その事件を契機に、学院ではすべての歯車が狂いはじめる。カルト的人気を博した同名の映画原作、本邦初訳!

ジョーン・リンジー[ジョーンリンジー]
著・文・その他

井上里[イノウエサト]
翻訳

内容説明

あの日は絶好のピクニック日和だった。アップルヤード学院の生徒たちは、馬車でハンギングロックの麓に向けて出発した。だが、楽しいはずのピクニックは暗転。巨礫を近くで見ようと足をのばした4人の少女と、教師ひとりが消えてしまったのだ。何があったのかもわからぬまま、事件を契機に、学院ではすべての歯車が狂いはじめる。カルト的人気を博した同名の映画原作、本邦初訳。

著者等紹介

リンジー,ジョーン[リンジー,ジョーン] [Lindsay,Joan]
1896年、オーストラリアのメルボルン生まれ。ナショナル・ギャラリー・オブ・ヴィクトリア・アート・スクールで絵画を学ぶ。1967年に『ピクニック・アット・ハンギングロック』を刊行。1975年同作をもとにピーター・ウィアー監督が同名の映画を製作。1984年没

井上里[イノウエサト]
1986年、宮崎県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

138
表紙からどんな話を想像する? その想像より、絶対面白いよ。久しぶりにページをめくる手が震え、結末を知りたい期待と読み終えたくない気持ちの狭間で葛藤。1900年のオーストラリアの自然のただ中にある女子寄宿学校が舞台。遠足でいなくなった四人の行方。彼女達の生死。これは、オーストラリアの自然の脅威を心にとめて読むべきだと思う。数ヶ月前に旅行したオーストラリアで感じた、山々に対するアポリジニの人達の畏敬の念を思い出した。その山に白人達が踏み込んでいって ...と想像力を働かせて読む。すごくオススメ。2019/05/08

absinthe

118
面白かった!長閑なオーストラリアのお嬢様寄宿学校で謎の失踪事件。事件は未解決で著者の推理すら開示されないのだ。読んでいくと謎解き本では無いことがすぐに分かる。映画化もされたし、実話をもとにしたものかフィクションなのかも話題になったという。大自然の風景や人物の描写が丁寧で美しく、学園の様子も活き活きしている。事件が起こった後の人々の様子がだんだんと暗転し、人々は偏狭になっていく。校長はミンチン先生を彷彿とさせる。読んでよかった。2024/10/05

ケイ

109
読書会のために再読。映画も鑑賞。原作通りにすすむ映画はイメージにとても近く、ボッディチェリのヴィーナスに似たミランダの美しさが際立つ。取り憑かれた学園の校長が、アリスが迷い込んだ先の女王だとしたら、ミランダはどこかで今も優雅にお茶をしているのだと思いたい。読書会では、セアラと校長の顛末に対する感じ方がそれぞれ違うのが、話していて楽しかった。白鳥のとらえかたも。2019/10/13

HANA

75
楽しいはずのピクニック。しかしそこで四人の少女と一人の教師が行方不明になる。というのが冒頭のストーリーなんだけど、本書の主題は行方不明事件ではなくその後の人間関係。友情で結ばれた貴族と使用人や学校に残された少女たちや先生。事件自体は不穏だが、残された彼らの様子が美しい自然描写と相まってどこか独特の駘蕩とした空気感さえ醸し出している。何となくイーヴリン・ウォーとかを連想させるような。ともあれ粗筋から思った内容とは違うけど、予想よりはるかに面白く読めた一冊でした。あとやはり最終章を削ったのは英断だと思う。2020/03/31

星落秋風五丈原

73
ピーター・ウィアー映画化作品。本当の話なのか想像なのかも藪の中。失踪事件が起きたあとの校長の壊れっぷりの方が怖い。映画もこんなだったっけ。失踪した少女たちにももしかしたら別の道があったかもしれないように悲惨な目にあうセーラにも別の道にいくかもしれない救いの手はすぐそばにあった。2020/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13246924
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品