内容説明
ミステリ作家にして名探偵エラリー・クイーンが出版社の招きで来日、公式日程をこなすかたわら、東京に発生していた幼児連続殺害事件に関心を持つ。同じ頃アルバイト先の書店で五十円玉二十枚を千円札に両替する男に遭遇していた小町奈々子は、クイーン氏の観光ガイドを務めることに。出かけた動物園で幼児誘拐の現場に行き合わせるや、名探偵は先の事件との関連を指摘し…。
著者等紹介
北村薫[キタムラカオル]
1949年埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。89年、「空飛ぶ馬」でデビュー。91年、「夜の蝉」で第44回日本推理作家協会賞を受賞。2006年、本書で第6回本格ミステリ大賞(評論・研究部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
セウテス
68
〔再読〕エラリー・クイーンのパスティーシュ作品であり、北村薫氏によるエラリー論でも在ります。よってある程度のエラリー作品を読んでいると、にやり頷きあ~分かる等の特別な満足感に浸れます。しかしエラリー作品を知らない人が読んでも、充分楽しめる様に気遣われていますし、読んでみてきっと他のエラリー作品を読みたくなる事間違いなしです。一つの話の中に、エラリー作品の前期後期に分かれる表現や展開、考え方の違いを見事に描ききったと思います。尚主役の一人の女性こそ若き日の若竹七海であり、あの競作の北村式の答えでもあります。2015/10/30
はらぺこ
64
情けない事にエラリー・クイーンを未読の自分としては、奈々子が過去の作品のウンヌンカンヌンを語る所は正直辛かった。真相に触れるらしいけど粗筋自体が分からん自分としてはチンプンカンプンでした。なのでクイーンを読んでから再挑戦したい。ちょっと無理矢理やなぁと思わせる所はエラリー・クイーンの特徴なんでしょうか? 普段、解説はあまり読まないんですが、これは「あらずもがなの~」を全部読むと当時を知れて楽しかったです。2011/09/17
ダイ@2019.11.2~一時休止
51
山口雅也さんに似た作品(どっちがオリジナル?)。五十円玉二十枚の謎もさりげなく入っており楽しめた。ただEQの作品を読んでない自分には面白さ半減だったんだろうな。2014/06/25
酔拳2
42
エラリークイーンが来日した際に遭遇した事件という体の話。エラリークイーンファンならものすごく面白いんだろうな。言い回しとか注釈とかが、らしくできてるんだろうね。でも残念ながら我輩未読なので、注釈とか正直めんどかったら飛ばしちゃった。話自体は面白かったけど、読む人が読めばもっと楽しめたんだろうと思うと、自分としては中途半端になっちゃった感じ。2017/05/13
yumiha
38
副題「エラリー・クイーン最後の事件」とあるように、エラリー・クイーンが来日して出会った事件を書き、 それを北村薫が翻訳したという体裁をとった本書。それだけにややこしい日本語やらたっぷりとある注釈やら(途中でウザくなってきた)、小町奈々子の述べるエラリー・クイーン論やら、とても盛りだくさんなミステリー。疲れた。 2019/10/14