内容説明
燐光を放つ双眸炯炯と、野獣の膂力を持つ人間豹、恩田。人と豹のあわいに生まれ落ちたか、千古に解き難き謎を秘めた怪物は、帷幄の臣たる父親と戮力協心、神算鬼謀をもって帝都市民の心胆を寒からしめる。さしもの明智小五郎も鎧袖一触の仕儀とはならず、奸佞邪智の徒輩は横行跋扈を極めて、あろうことか明智夫人に毒手を伸ばす。危うきは文代の身の上、名探偵の焦慮いかばかりか。
著者等紹介
江戸川乱歩[エドガワランポ]
本名平井太郎。明治27年10月21日、三重県名張市に生まれる。大正5年、早稲田大学経済学科を卒業。職を転々としながら11年に「二銭銅貨」を執筆。以降、「パノラマ島奇談」「孤島の鬼」など数々の傑作を発表。昭和40年7月28日没
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kircheis
152
★★★★☆ 豹と人間の合いの子のような怪物が強姦殺人を繰り返すお話。 途中までは神谷青年が主人公役となり人間豹と戦うが、こいつは無能なボンボンなので人間豹には歯が立たない。その割に口だけは達者なので腹が立って仕方なかった。 中盤からは明智が相手となり、人間豹のターゲットは文代になる。そこからは勝負は拮抗し、面白い展開になる。 おそらく明智にとって最強最悪の敵だったと思う。 悪役は半人半獣なので、ホラー小説の感覚で読むのが正解だろう。2020/04/05
セウテス
69
〔再読〕本作は「江戸宵闇幼鉤爪」という、歌舞伎の演目として公演された、たいへん珍しい作品です。明智小五郎を松本幸四郎さんが、人間豹を市川染五郎さんが演じています。明智対殺人鬼という形の冒険小説であり、乱歩先生の世界観にどっぷり浸かって、ハラハラしたい読者向きの作品です。連続殺人を通して人間豹の趣向的なまでの残虐さが、乱歩作品らしい描写だと思います。しかし人間豹のキャラが統一されていない感もあり、明智らしい推理も展開される場が無いという、残念な思いも在ります。人間豹が変装であった方が、現実味を増したと思う。2016/05/04
coco夏ko10角
27
明智小五郎シリーズ。人間豹とんでもないやっちゃな…。文代さんかわいそうすぎる。終盤の明智の余裕ない様子が珍しくていい。2021/02/25
ホームズ
14
推理小説ではなく冒険小説。殺人鬼VS明智小五郎という展開は面白い(笑)『少年探偵団』シリーズのような平和な展開も好きですがこのエログロ的な展開も好きですね(笑)光文社文庫の全集も良いですが、創元推理文庫は挿絵が入ってるのが良いですね(笑)2010/08/25
えみりん☆
12
ハラハラドキドキしながら読んで、明智小五郎が出てきたらホッとしました。いつものあの冷静さを失っているところは、文代さんの命がかかっているからと思いながらも、最後の対決は息をのむものがありました。2014/08/04
-
- 和書
- 小津安二郎