出版社内容情報
おれか? おれはなにもかも失って、おちぶれはてた私立探偵だ。失うことの出来るものは、もうただひとつしか、残っていない。もうただひとつ、命しか――自らが翻訳を手がけた人気シリーズの贋作として出発した渾身の連作『酔いどれ探偵』と、元刑事の私立探偵・久米五郎を主人公に東京の片隅で起こる事件を描く『二日酔い広場』。ニューヨークと東京、東西の大都市を舞台にした都筑道夫を代表するハードボイルド二作を合本で贈る。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
本木英朗
17
《日本ハードボイルド全集》6巻では、都築道夫の『酔いどれ探偵』『二日酔い広場』の2つの作品が収録している。自らが翻訳したエド・マクベインの人気シリーズを書き継いだ職人芸の前半と、元刑事の私立探偵を主人公に、首都の片隅で起こる事件を、円熟の筆致で描く後半、どちらも俺にとってはただただ読むしかないって。さすが作者・都築先生である。またいつか読もうと思う。2021/09/09
くさてる
17
海外ミステリのパスティッシュである「酔いどれ探偵」と日本の私立探偵を主人公にした「二日酔い広場」のふたつの連作集。「酔いどれ探偵」は確かにスピレーンとかあの時代の荒っぽいハードボイルドを思わせて面白く、「二日酔い広場」は抑制された文体と人物描写が、和製ハードボイルド、という感じで、実に良かった。私の好みは後者です。ファッションなどの風俗描写には時代を感じるけれど、そこで描かれる物語と人間の心は時代を問わない普遍性がある。良かったです。2021/08/12
あいあい
3
前回の配本「生島治郎」に引き続き『全集6 都築道夫』読了。これまた大人の文章! 『酔いどれ探偵』の各章(話)冒頭の語りのかっこよさ、センチメンタリズムにうっとりする。これぞハードボイルドの語り。本家カート・キャノンのほど女に手が早くなく、というより自己抑制的なクォート・ギャロンの方が渋いと思う。2022/01/12
ken
2
復刊が続いている都築道夫さんのハードボイルドな作品の合本。短編の連作集ですが、どれも味わいがあり、とても楽しめます。この東京創元社のハードボイルド全集は、要注目です(^^)2021/08/19
funa1g
1
クォート・ギャロンはかなりカート・キャノンとは違う。全体的にファンタジーではないリアルめなハードボイルドとして味のある作品集だった。2022/04/30