出版社内容情報
内容説明
『カササギ殺人事件』から2年。クレタ島で暮らす元編集者のわたしを、英国から裕福な夫妻が訪ねてくる。彼らのホテルで8年前に起きた殺人の真相を、ある本で見つけた―そう連絡してきた直後に夫妻の娘が失踪したという。その本とは、わたしが編集した名探偵“アティカス・ピュント”シリーズの一冊だった…。『カササギ殺人事件』の続編にして、至高の犯人当てミステリ!
著者等紹介
ホロヴィッツ,アンソニー[ホロヴィッツ,アンソニー] [Horowitz,Anthony]
イギリスを代表する作家。ヤングアダルト作品“女王陛下の少年スパイ!アレックス”シリーズがベストセラーに。また、人気テレビドラマ『刑事フォイル』の脚本、コナン・ドイル財団公認の“シャーロック・ホームズ”シリーズの新作長編『シャーロック・ホームズ 絹の家』などを手掛ける。アガサ・クリスティへのオマージュ作『カササギ殺人事件』では『このミステリーがすごい!』『本屋大賞“翻訳小説部門”』の1位に選ばれるなど、史上初の7冠を達成
山田蘭[ヤマダラン]
英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Kircheis
599
★★★★☆ アティカス・ピュントシリーズ第2作目。 『カササギ〜』同様に現実世界の事件と物語の中の事件が絡み合う構成。 古典本格ミステリの雰囲気が漂う作中作の方はそれなりに面白いのだが、現実世界の事件は探偵役のスーザンに魅力が足りないのもあって冗長に感じてしまう。これでスーザンが犯人に気付いたところで反撃され、危機に陥るというマンネリ展開だったら許せないところだが、下巻どのようにオチをつけてくれるだろうか…2024/03/24
starbro
488
アンソニー・ホロヴィッツは、新作中心に読んでいる作家です。四連覇はないだろうと思いスルーしていたら、四連覇してしまったので、急遽読みました。四連覇の勢いはあまり感じられませんが、とりあえず一気読みで下巻へ。タイトルはヨルガオではなく、原題のムーンフラワーの方がロマンチックな感じがします。トータルの感想は下巻読了後に。2022/01/03
Tetchy
403
前作を読んだときの衝撃はいまだに覚えており、現代の古典、即ち今後100年遺されていくミステリの傑作だと確信していた。それゆえ続編の本書を期待3割、不安7割といった感じで手に取ったのだが、その不安で高められたハードルを易々と越えてしまった。私は前作を“ミステリ小説をミステリするミステリ小説だ”と評したが、それに倣えば本書は“ミステリ小説の中のミステリで現実のミステリを解決するミステリ”だ。そう、前作が一粒で二度美味しいミステリだったならば本書は一粒で何度も味わいが変わる重層的な味わいを持ったミステリなのだ。2022/11/17
パトラッシュ
403
『カササギ殺人事件』の続編が出ると聞いてどうなるかと思いきや、またまた2冊分の謎解きという豪華ディナーなのには驚いた。前作で担当だった作家アランの作品に絡んで散々な目に遭った元編集者スーザンが、アランが作品のモデルにしたホテルでの失踪事件解明を依頼される冒頭から引き込まれる。疫病神から逃げたはずが引き戻されるのは著者得意の展開だが、今回はさらに練り込まれていて本格ミステリの面白さマシマシだ。前作で見せつけられた見事なフェアプレイをどう見せてくれるのか、読者は作中作を含め1行も読み逃せないのだから。(続く)2021/10/15
青乃108号
370
【カササギ殺人事件】のまさかの続編。構想15年をかけ、練りに練られた傑作【カササギ】。その作品で作中作を書いたアラン・コンウェイはすでに死んだ事になっている。一体どうやったら続編が書けるのか。読み始めた。なるほど。この手があったか。素直に感嘆と共に読み進める。おや。売りであるはずの作中作が、なかなか登場しない。しかしながら現実世界の物語でグイグイ読ませる。さすがの筆力、しかも前作の二番煎じどころか、これはもしかすると前作を超えてしまうのではないか。あ、ここで終わりか。しかしまたまた下巻はまだ図書館に。ああ2022/03/07





