創元推理文庫<br> 修道女フィデルマの探求―修道女フィデルマ短編集

個数:
  • ポイントキャンペーン

創元推理文庫
修道女フィデルマの探求―修道女フィデルマ短編集

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 307p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784488218171
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

出版社内容情報

法廷弁護士にして裁判官の資格を持つ美貌の修道女フィデルマが難事件を解決する。「ウルフスタンへの頌歌」など全五編を収録。人気シリーズの日本オリジナル短編集第3弾。

内容説明

法廷弁護士にして裁判官である美貌の修道女フィデルマが、鋭い推理で数々の難事件を解決する。聖女の血が入った小瓶を携えた修道女が森の中で無残にも殺された事件「ゲルトルーディスの聖なる血」、ダロウの修道院で学んでいた南サクソンの王子が不可能な状況下で殺害された事件「ウルフスタンへの頌歌」など全5編を収録。人気シリーズの日本オリジナル短編集、待望の第3弾。

著者等紹介

甲斐萬里江[カイマリエ]
早稲田大学大学院博士課程修了。英米演劇、アイルランド文学専攻。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

紅はこべ

125
「真実を突きとめるには、どれほどあり得ないと思えても、あらゆる可能性を考慮して、あるいは除去して、探ってゆかねばなりませんわ、お師匠様」これはこのシリーズがホームズの正統な後継ミステリという作者の宣言に思える。この時代のアイルランドの修道院では修道士修道女が結婚できたのか。フィデルマの属している世界は、現在よりも民主的で自由で合理的に見える。「愛と憎しみは同じ卵から孵る」詩人はさすが真実を衝く。2021/03/19

榊原 香織

60
ケルトミステリ短編集3作目 当時(7c)、アイルランドのキリスト教布教者は皆、初歩の護身術を身に着けていたらしく 割と面白い短編集。トリックどうこうより部族の関係とかがエキサイティング2023/03/16

南北

40
短編集3作目。人間の欲望が犯罪を引き起こすのはわかるのですが、かなりえげつない話が出てきたり、他人から財産を奪って豊かになる人たちが多かったりして、そういう人たちと立ち向かうためにはフィデルマのスキルが高すぎるのもやむを得ないとも思いますが、もう1つ納得感につながってきません。真相の解明にもハッタリを使ったりするところもどうかと思います。何やら否定的な感想になってしまいましたが、最後の短編「ウルフスタンの頌歌」だけは密室殺人の要素があって面白いと思いました。2022/02/06

鷺@みんさー

34
ちゃんと伏線ありのものもあるんだが、「それって牽強附会ってか、もはや根拠のない告発は名誉毀損では?」と思うものもあり。勘だけでかまかけて、あんだけ自信満々に証拠を提示するフリをするフィデルマは、敢えて突き抜けた(メタ的な)探偵ならともかく、古代アイルランドの「弁護士」としてはどうなのか。この作品はファンタジーとして多めに見ればよいのか、しかし私は、この時代のブレホン法などの論理的なシステムが興味深くて読んでいるので、短編だとあまりの傍若無人が目立つ。密室殺人の話は良かった。孤島の僧院のグロさも好み。2021/12/23

ぽんすけ

25
フィデルマの短編って長編とはまた全然違う面白さがあるな~。長編のあのスルメのような癖になる感じもいいんだけど、短編集の切れ味良い構成とかうまいなと思う。ミステリーの背景を、歴史に根差した詳細な事象で埋めることで読者は当時の社会のリアルさを肌で感じれるし、事件とはどうしても切り離せない生々しさもあって私は好みだ。神の僕たる聖職者であっても一皮むけばギラギラした欲得が現れるところ、地域や国を跨いでの陰謀や憎しみそういうものが、短編集だと冗長な所がなく、また短すぎもせずうまく表されている。次巻の長編も楽しみ2023/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5636380
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品