内容説明
エミール七十三歳、マルグリット七十一歳。再婚同士の二人が式を挙げてから八年になるが、かれこれ四年前から言葉を交わすこともなくなった。相手の存在を痛いほど意識しながら互いに無視しあい、一つ屋根の下で際限のないゲームに飽かず興じる。理解しがたいようでいて妙に頷ける老夫婦の執念。屈折した愛と呼べなくもない二人の駆け引きは、夫が飼っていた猫の死に始まった。
著者等紹介
シムノン,ジョルジュ[シムノン,ジョルジュ] [Simenon,Georges]
1903年、ベルギーのリエージュ生まれ。16歳で新聞記者となり、17歳で小説を執筆。22年にパリに移り住み、20以上の筆名を使い分け、大衆小説を次々に発表。45年にアメリカに移住、10年ほど後、フランスに帰国。その後57年に、スイスに移り住む。72年に、小説執筆からの引退を決めた。89年、ローザンヌで逝去
三輪秀彦[ミワヒデヒコ]
1930年名古屋市生まれ。53年東京大学仏文学科卒。2018年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
藤月はな(灯れ松明の火)
35
猫が死んだ。最近、そりが合わなくなって会話をしなくなった妻が毒殺したかもしれないと疑う夫。互いに会話もせずに無視しながらもメモで相手を追い詰める夫婦の話。都築道夫氏の推薦文では「この本を早く、読んでいたら結婚しなかったのに」でしたが、正月などのめでたい日でも家族が集まったらすぐに些細なことから離婚へ繋がる親の喧嘩が起き、人伝じゃないと自分の意見も云えない状況もあった家庭で育った身としては、夫婦像や家族像に甘い幻想を抱く人に冷ややかな目を向けずにいられない。2013/12/22
bapaksejahtera
16
1967年作品。夫65歳妻63歳で再婚した夫婦。偶然の切掛けで妻の家に転がりこみ結婚した二人は、育った背景も人生も大きく異なっていた。結婚生活は直ちに破綻するが、老齢とてずるずる離婚せずに、家庭内別居のような陰惨な生活が始まる。ある時結婚と共に夫が連れて来た猫が殺鼠剤で死ぬ。過失らしいが殺されたと恨んだ夫は、報復として妻の飼う鸚鵡に乱暴し死に至らしめる。夫婦の会話は途絶し、僅かにメモを紙礫で投ずるのみの状態に。そのうち妻は意外な報復手段を開始、夫は昔馴染んだ情夫の許に移る。事件などないに等しいが読ませる。2023/11/14
林 一歩
12
久しぶりに再読。救いようの無い展開に何度読んでも気分が悪くなる。猫好きの方は読むべきではないと、思う。2013/01/05
Tatsuo Ohtaka
6
初読。再婚同士の老夫婦(ともに70代)が、あるきっかけで会話を交わさなくなる。その心理状態を、夫側をメインに細かく綴っていく。ただそれだけなのにサスペンスになってしまうのが、作者のすごい魅力。復刊フェアで追加された「文庫データ・ボックス」はいらないかも。2023/10/17
123
4
一族が隆盛だった過去にしがみつく老婆も、独り身で暮らす先行きに不安がよぎるようになり、あるきっかけから、男と暮らすようになる。育ちの違いから二人の夫婦生活は破綻していくのだが、老年を生きる人間の心理や、なぜ二人の生活がこんなことになってしまったのかという疑問が、ときにホラーじみたミステリーのように、またリアルな恐怖だったり、しかしすべて普通の人間から発しているだけに人情味に富んでいる。ほとんど心理描写のみで巧みに時系を入り繰りしてこんな静かなストーリーで一冊の本に仕上げてくる筆力に驚く。2021/07/12
-
- 洋書
- Deltas