駅名来歴事典―国鉄・JR・第三セクター編

個数:
電子版価格
¥6,600
  • 電子版あり

駅名来歴事典―国鉄・JR・第三セクター編

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 16時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 352p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784533151187
  • NDC分類 686.53
  • Cコード C2065

出版社内容情報

【鉄道開業時から150年の駅の変遷をたどる。官設鉄道・買収私鉄・鉄道院・鉄道省・日本国有鉄道・JRと、国鉄・JRから転換または移管された第三セクターの、計9740駅を収録】
〇駅名変遷研究の第一人者、石野哲(いしのてつ)による全面文責の一冊
○駅がいつ開業したか、いつ名前が変わったか、いつ廃止になったか、いつ移転したか、いつ信号場から正式な駅になったかを駅ごとに時系列順に記載
○廃止線全駅だけでなく、現存している路線の途中の廃止駅も、すべて掲載。
○国鉄時代の貨物線はもちろん、JR貨物発足以降の来歴もカバー
○JTB時刻表2022年10月号の巻頭索引地図(カラーページ)に、廃線と、1998年以降の廃止全駅をプロット(私鉄全駅と、JRみどり駅の窓口はそのまま掲載)
○最初の区間の開業から、延伸、線路名称の制定、線名変更、私鉄買収、JR承継、第三セクターへの転換・移管、区間短縮、全面廃止まで、区間のkm付きで、路線の来歴もくわしく掲載
○路線の来歴は、各路線の頭と、日付け順(年表)の2パターンを用意
○現在時点(廃止線は廃止時点)の駅間km・累計kmに加え、マイルからメートルとなった1930(昭和5)年4月1日時点と、国鉄がJRとなった1987(昭和62)年4月1日時点の駅間km・累計kmも併記
○実施日は、西暦と元号だけでなく、曜日と六曜も記載
〇地図、線名、駅名から、知りたい情報をすぐに探せる豊富な索引付き
〇1998年発刊の『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』の続刊となる内容で、24年分の内容を付け加えた1冊
〇駅名の旧字、新字も完全に再現!!

内容説明

1872(明治5)年の開業時から鉄道150年間の、国鉄由来駅名のすべてがこの一冊でわかる!鉄道開業150年 駅名・線名の変遷史。官設鉄道・買収私鉄・鉄道院・鉄道省・日本国有鉄道・JRと、国鉄・JRから転換または移管された第三セクターの、計9745駅を収録。

目次

駅名・線名・距離の移りかわり
鉄道年表―国鉄・JR・第三セクター150年のあゆみ
駅名索引
資料編

著者等紹介

石野哲[イシノテツ]
1949(昭和24)年2月6日静岡県舞阪駅前に生る。1967(昭和42)年4月上京。大学の学生寮にて、先輩の持っていた時刻表という本を初めて見、たちまちそのとりことなる。1971(昭和46)年3月31日営団千代田線大手町→霞ヶ関乗車で、国私鉄全線走破達成。翌日(株)日本交通公社に入社。この日、京王よみうりランドと泉北泉ヶ丘延伸で、1日にして全線走破記録破れる。同5月有楽町支店に配属。3年後の4月、出版事業局(現JTBパブリッシング)時刻表編集部に異動。以後、七拾歳までほとんど時刻表編集部。駅名地名研究家。著作に単行本『時刻表名探偵』(1979年日本交通公社出版事務局刊)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品