出版社内容情報
警察署に届いた電報には、
被害者だけでなく別の名前が記されていた――
ヴィクトリア朝の女性電信士、
技術と知識で姿なき殺人者を追う
黄金期の英国本格の香気溢れる第33回鮎川賞受賞第一作
ヴィクトリア朝大英帝国の巨大情報網の核となった電信事業。それを担う一員である電信士のローラ・テンパートンは、仕事と家庭を持つという夢の間で悩む日々を送っていた。
ある晩、彼女は電信局を訪れた局長アクトンの甥ネイト・ホーキンスを案内するが、アクトンは密室と化した局長室で死体となって発見された。容疑者と目されたネイトの無実を確信したローラは、自らの職能を活かして調査に乗り出す。翌日、警察署には謎めいた電報が届くが、そこには被害者アクトンともう一つ別の名が記されており……。
本格ミステリならではの趣向を随所に凝らした第33回鮎川哲也賞受賞第一作。
内容説明
ヴィクトリア朝大英帝国の巨大情報網の核となった電信事業。それを担う一員である電信士のローラ・テンパートンは、仕事と家庭を持つという夢の間で悩む日々を送っていた。ある晩、彼女は電信局を訪れた局長アクトンの甥ネイト・ホーキンスを案内するが、アクトンは密室と化した局長室で死体となって発見された。容疑者と目されたネイトの無実を確信したローラは、自らの職能を活かして調査に乗り出す。翌日、警察署には謎めいた電報が届くが、そこには被害者アクトンともう一つ別の名が記されており…。本格ミステリならではの趣向を随所に凝らした第三十三回鮎川哲也賞受賞第一作。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
akky本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
128
作家が得意分野で小説を書くのは珍しくないが、著者は近代英国史が専門らしい。前作『帆船軍艦の殺人』はフランス革命軍と対峙する英国軍艦が舞台で、本書ではヴィクトリア朝時代に通信革命をもたらした電信システムが犯罪の背景なのだから。歴史好きでも知らない人の多いニッチな領域だけに、読者を細かな知識でうんざりさせず引き込んで読ませる力が求められる。正直ミステリとしては今ひとつだが、19世紀後半の英国で働く女性の実像や、当時のインターネットと称せる電信が社会に与えた影響が歴史小説的に描かれて厚みのある物語になっている。2025/07/03
ゆのん
48
まだ馬車が走っている時代のイギリス。主人公は結婚か仕事かと悩む年頃の電信士のローラ。彼女の職場で密室殺人が起こり事件の容疑者に一目惚れしたローラは真犯人を探す為調査に乗り出すミステリ。日本人作家が描いているのを忘れてしまう程にイギリスミステリで驚く。調べているうちに事件関係者の秘密が明らかになるのもポアロ物の様で私好みだ。真犯人はかなり最初の方で解ってしまったのだが詰めの甘いミステリファンの私なので密室トリックの謎は解らずラストの謎解きは楽しめた。伏線を伏線と気付かせない描き方も好みだ。次回作も楽しみ。2025/03/04
さっちゃん
45
ヴィクトリア朝の英国。モールス信号を使い電信士として働くローラは仕事への意欲と結婚への憧れで揺れる日々を過ごしていたが、職場で密室での毒殺事件が発生。容疑者となったネイトと共に真犯人を追うことに。そんな中、警察署に謎めいた電報が届き…。/前作『帆船軍艦の殺人』も面白かったが今回も面白かった。密室殺人のトリックもこの世界観ならではだし、淡い恋模様も微笑ましい。事件の真相やトリックは最後までわからず終盤の謎解きになるほどと思わされたが、犯人のクズっぷりには怒りがこみ上げた。雨降って地固まるラストは好み。2025/06/21
ほたる
14
密室毒殺の謎はよくあるものだが、それを電報と絡めて物語を進めていくのが新鮮で面白かった。どうやったのかというトリックも考えさせられたし、事件を追うローラ自身の考え方と気持ちの変化にも惹き込まれた。恋愛要素もあり物語として面白いなと思いながら一気読み。2025/05/31
三編 柚菜
10
お、お、面白い…と打ち震えた今年注目されるべき傑作。密室殺人や『電報予告殺人事件』の題、誰もが怪しく見えてしまう翻弄がことごとく刺さる本格ミステリ。『電信士』という職業を無駄なく用いたお仕事小説。そして『女性電信士』であるローラの、“時代の理不尽”に対する毅然とした強さやラブロマンスでみせる弱さが堪能できるヒューマンドラマ。この三つの要素によって、クラシカルな海外ミステリを彷彿とさせる。全体的に起伏のある展開で、ずっと目を離すことができなかった。デビュー二作目にしてこの構成力に脱帽だ✉️2025/04/20
-
- 和書
- 遠まわりする雛