羅刹国通信

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

羅刹国通信

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月30日 02時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784488029012
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

十二歳で叔父を殺した。
その罪が、いまになって
現実を、夢を侵蝕してゆく。
亡者たちが〈恐怖〉と〈悪意〉に
分かれ争う羅刹の国の夢を共有する
少女と少年の魂の行方
並ぶ者なき幻視者が
若き日にものした幻の傑作、初単行本化

叔父を殺したことは固く秘しておくべきだった。
自殺するなんてと母が泣き続けるものだから、本当はわたしが崖から突き落としたのだとわかれば、すこしは気が楽になるかと思ったのだ。
震災で妻を失いPTSDに苦しむ叔父との同居に疲弊する家族のために、小学六年生の左右田理恵(そうだりえ)は叔父を殺した。
その四年後、理恵は奇妙な夢を見るようになる。
荒れ果てた灼熱の地で岩蔭と食糧を求める「鬼」の集団。
かれらは二つの勢力に分かたれ争い殺し合う――その法則を理恵に教えたのは、同じ夢を共有する一人の少年だった。
鬼才の幻視文学の頂点となる幻の傑作、初単行本化。解説=春日武彦・北原尚彦

■目次
「羅刹国通信」
「続羅刹国報」
「続々羅刹国――雨の章――」
「続々羅刹国――夜の章――」
 「解説」 春日武彦
 「津原国通信」 北原尚彦

内容説明

叔父を殺したことは固く秘しておくべきだった。自殺するなんてと母が泣き続けるものだから、本当はわたしが崖から突き落としたのだとわかれば、すこしは気が楽になるかと思ったのだ。震災で妻を失いPTSDに苦しむ叔父との同居に疲弊する家族のために、小学六年生の左右田理恵は叔父を殺した。その四年後、理恵は奇妙な夢を見るようになる。荒れ果てた灼熱の地で岩蔭と食糧を求める「鬼」の集団。かれらは二つの勢力に分かたれ争い殺し合う―その法則を理恵に教えたのは、同じ夢を共有する一人の少年だった。鬼才の幻視文学の頂点となる幻の傑作、初単行本化。

著者等紹介

津原泰水[ツハラヤスミ]
1964年、広島県生まれ。青山学院大学卒。89年、津原やすみ名義で少女小説作家としてデビュー。97年、現名義で発表した『妖都』以降、様々なジャンルを横断する作品を執筆している。2012年、『11 eleven』が第2回Twitter文学賞国内部門1位となる。14年、短篇「五色の舟」がS‐Fマガジン“オールタイム・ベストSF”国内短篇部門1位に選出される。近藤ようこにより漫画化された同作が、第18回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞する。22年逝去。翌23年、第43回日本SF大賞功績賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hanchyan@つまりはそういうことだ

30
5月の半ばに開いた本書。ようやく読み終わりました。過去の自らの振る舞いに『負い目』を自覚してるJkを主人公に据えた一人称の小説。読んでるとなんとなく、彼女の語りのベクトルは、ただ一人彼女自身に向かってるように思えてきて、置き去り感、というよりはむりろ(ひとつの作品に際しての)「仲間外れ感」が身に沁みる。キャラ立ちが売りのエンタメ群像劇とは、そのベクトルは真逆だ。「ひとつの個性に徹底的に寄り添うことが、受け手の存在に優先する小説」ていう意味では、町田康さんの「告白」に近いかもしれない(※当社比です)↓2024/06/03

rosetta

29
★★★‪☆‪☆不条理小説?幼い頃崖から叔父の背中を押して殺してしまった女子高生が自分の額に角が生えていると信じ、毎夜羅刹の国の夢を見る。2000年から2001年にかけて発表され、どうやら未完成。そんな小説が20年以上も経って今更出版されるのも大人の事情(笑)。解説によると作者にはボスニア内戦を告発するの意図もあったらしい。いずれにせよ読んでいて楽しかったかと聞かれると素直には頷けない本であった2024/06/11

えも

27
亡くなってしまった作家、津原泰水が2000年頃に書いた作品が単行本化されたもの。新たな津原作品が読める幸せ▼ 12歳で叔父を殺した少女が中学生になり、夢で羅刹の国を彷徨う。現実では病院に通って薬を処方しつつ、人には見えない自身のツノを気にする暮らしを続ける。周りには時折ツノを持つ人が現れ、夢では彼らとともに沙漠を旅する▼作者はボスニアをイメージして書いたらしいが、そうした要素は感じられず、極めて幻視的で魂の奥を探るような作品であった。2024/08/09

いちろく

24
やっぱり未完なのか……。叔父を殺した過去が16歳の少女の現実を蝕んでいく展開。読み進めるうちに、現実の出来事なのか? 夢なのか? 描かれている内容は信頼出来るのか?  と虚実混合の世界観に戸惑ってくる。著者が創る幻想的な世界観に少しずつ入り込めたと思った所で、了。この物語の続きが永遠に読めないことが、ただ悲しい。春日武彦氏の解説が、描かれなかった部分を含めて読解の補完になった。死後に、刊行されていなかった作品が単行本のカタチで日の目を見ている点でも、改めて著者の凄さを感じる。2024/08/25

くさてる

19
高校生である主人公は4年前に叔父を殺した。そしていま、自分に角が生えてきていることに気づく。人を殺した人間にだけ生える角。そして彼女は夢の世界で鬼となり……という長編。独特の迫力とさすがのリーダビリティでぐいぐいと読まされたけど、まさか未完と思わず参ってしまった。春日武彦先生の解説が良かったです。2024/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21865734
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品