内容説明
どういうわけかいつも時間がたりなかった。一時間が、一日が、一週間が飛ぶようにすぎてしまうのだ。音楽一家リディ家の長男JJも、家族も、まわりじゅうみんながそう感じていた。そんななかJJは、母ヘレンの誕生日プレゼントになんとかして時間を買おうとするのだが…アイルランドの伝承と伝統音楽が現代にいきいきとよみがえる!2005年度ガーディアン賞、ウィットブレッド賞児童書部門、ビスト最優秀児童図書賞受賞。
著者等紹介
トンプソン,ケイト[トンプソン,ケイト][Thompson,Kate]
1956年、イギリス、ヨークシャー地方ハリファックス生まれ。1981年アイルランドに移り住み、現在ゴールウェイ近郊のキンバラに在住。1994年にアイルランドで処女作Switcher’sを刊行。以降年一冊のペースで刊行を続ける。The Beguiler’s(2001)、The Alchemist’s Apprentice(2002)、Annan Water(2004)、『時間のない国で』(2005)で、ビスト最優秀児童図書賞を受賞。『時間のない国で』で、はじめてイギリスのビッグタイトル、ガーディアン賞、ウィットブレッド賞を受賞した
渡辺庸子[ワタナベヨウコ]
法政大学(通信課程)日本文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
バジルの葉っぱ
5
音楽好きなので、アイルランドの音楽で使われるフィドルやコンサルティーナなどの楽器がたくさんでてきたり、章ごとに内容に関係のあるタイトルのついた曲の楽譜があったり、それだけで嬉しくなってしまう。上巻の後半、JJがあちら側の国にいってからぐっとストーリーが展開し面白くなってきたところで下巻へ…2014/06/02
順子
4
ヤングアダルト向けファンタジー。一節ごとに楽譜があるが、題名だけ読んで頭の中ではずっとケルト風の音楽を鳴らしながら読んだ。やっぱりパブで音楽なんだな。下巻へ続く。2017/08/24
shou
3
アイルランドの伝統音楽に満ちた現代妖精譚。前半はもたついたけども、JJがあちらに行ってからの描写が面白い。しかしティル・ナ・ノグでそんなにのんびりしてていいのかとやきもき。2014/08/16
二条ママ
2
長女小4。独り読み。読んだ後、考えてたそうだ。早く下巻を読みたいと。2020/04/27
バムケロ
2
◎久しぶりの児童書&ファンタジー 他の方も書かれているけどケルト民族のら神話とかアイルランドの音楽や文化を知らないとちょっとキツイか?アイリッシュウイスキーは好きなので至る所にパプがでてきて羨ましいけど でもJJがあちら側の世界に旅立ってからが面白い 多分時間漏れはあの人が関係あるんだろうなぁと思っても、実際どのように関わってるのだろうか、時間漏れの場所はどこなのだろうか ちょっと読み進めるのが楽しみなファンタジー2018/01/16
-
- 和書
- 谷崎潤一郎と映画の存在論