創元日本SF叢書<br> わたしたちの怪獣

個数:
  • ポイントキャンペーン

創元日本SF叢書
わたしたちの怪獣

  • 久永 実木彦【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 東京創元社(2023/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月06日 16時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784488018504
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

わたしはこれから、お父さんの死体を棄てにいく。怪獣の暴れる東京に。
短編として初めて日本SF大賞候補作となった表題作をふくむ全四編。
『七十四秒の旋律と孤独』の久永実木彦、驚異の新境地。

運転免許証を取得したつかさが家に帰ると、妹が父を殺していた。立ち尽くす姉妹。その時、テレビから東京湾に怪獣が出現したという緊急ニュースが流れる。つかさは父の死体を棄てに東京にいくことを思いつく。短編として初の日本SF大賞候補作(「わたしたちの怪獣」)。伝説的な“Z級”映画の上映会中、街にゾンビが出現。参加者たちは館内に籠城しようとするが……(「アタック・オブ・ザ・キラー・トマトを観ながら」)。『七十四秒の旋律と孤独』の著者、新境地。

■目次
「わたしたちの怪獣」
「ぴぴぴ・ぴっぴぴ」
「夜の安らぎ」 
「『アタック・オブ・ザ・キラートマト』を観ながら」
著者あとがき 

内容説明

わたしは踏みつぶされるかもしれない。ミサイルに焼かれるかもしれない。それでいい。一番の怪獣は、わたしなのだから―高校生のつかさが家に帰ると、妹が父を殺していた。テレビからは東京湾に怪獣が出現したというニュースが流れている。つかさは妹を守るため、父の死体を棄てに東京に行くことを思いつく―「わたしたちの怪獣」伝説的な“Z級”映画の上映中、街にゾンビが出現。一癖も二癖もある観客たちは映画館内に籠城しようとするが―「『アタック・オブ・ザ・キラー・トマト』を観ながら」ほか、時間移動者の絶望を描く「ぴぴぴ・ぴっぴぴ」、吸血鬼と孤独な女子高生の物語「夜の安らぎ」の全四編を収録。『七十四秒の旋律と孤独』の著者が描きだす、現実と地続きの異界。

著者等紹介

久永実木彦[ヒサナガミキヒコ]
東京都出身。2017年、「七十四秒の旋律と孤独」で第8回創元SF短編賞を受賞。受賞作を表題とした単行本はデビュー作にして日本SF大賞の候補となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

buchipanda3

103
私たちの心には怪獣が潜んでいる、のかも。でもそれは悪いことなのか。自主制作映画のような少し風変わりなSF集。こういうのは好み。どの篇も突拍子もない事が描かれる。それは目の前に容赦ない現実が降りかかってきた時に誰もが思い描くような空想。もう怪獣か何かが現れて何もかもぶっ壊してくれ、みたいな。インモラルと知りながらも稚拙な空想を巡らす。でもそれは時に残酷さを見せる世界を生きるための息継ぎとなる。そして虚構ではない現実の生を引き立てる。陰のある話だが著者の書きたいことを書き切った感からか清々とした読み味が残る。2024/02/13

美紀ちゃん

82
怪獣の表現が明確で想像しやすい。 大胆な発想で面白かったが短い。 登場人物それぞれの背景がもっとわかると感情移入できたと思うが、この短さだからこそ面白かったのかもしれない。 怪獣、タイムトラベル、吸血鬼、ゾンビ。 4つとも面白かったが、ラストの『キラートマト』は、映画の名前がたくさん出てきて興奮した。長めの短編集。ひとつひとつが際立っていて、映画になってもいいくらい面白かった。次作にも期待したい。2023/07/05

keroppi

80
タイトルと紹介文に惹かれて読んだ。初読み作家さんだが、この設定と青春の痛みを掛け合わせたような世界観が気に入ってしまった。お父さんの死体を怪獣が出現した街に捨てにいくとか、吸血鬼に憧れる少女とか、「アタック・オブ・ザ・キラートマト」を見ている時にゾンビが現れるとか。とんでもない世界を描いているのだが、登場人物たちの悲しみや悩みや憤りも映し出されていて、それでいてなんか最後には希望もあって。「〜キラートマト」では、B級、C級、Z級の映画が一杯出てきて、小さな映画館の最終上映の話で、それだけでも涙が出そう。2023/09/01

aquamarine

75
妹が父を殺した日に東京湾に現れた怪獣、過去の事件や事故を無くすため時空を超えての声がけ、血に執着した吸血鬼になりたい女子高生と吸血鬼、伝説的なZ級映画の上映会中街に出現したゾンビ…SFはそれほど得意ではないがどの一編も映像で綺麗に浮かぶようで堪能した。どの作品にも共通して、切なさややりきれなさを残しながら人間の弱さや強さを感じさせるストーリーが印象的。あとがきまで著者の手のひらの上だったことに笑い、最後にP.Sに全部持っていかれた。読みたい!2023/09/26

ナミのママ

68
「わたしたちの怪獣」「ぴぴぴ・ぴっぴぴ」「夜の安らぎ」「『アタック・オブ・ザ・キラートマト』を観ながら」の4作品。SF?怪獣?と構えて読んだが、どの登場人物も若くて親近感を感じた。ファンタジーに近い作品もあり読みやすかった。「『アタック・オブ・ザ・キラートマト』を観ながら」は高評価の感想が多いようだが、私は一番苦手だった。「夜の安らぎ」の不気味さが好き。表題作「わたしたちの怪獣」は少女と怪獣の組み合わせテーマが絶妙で面白い。タイムトラベルものの「ぴぴぴ・ぴっぴぴ」はオチが最高。2024/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21100990
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品