海外文学セレクション
孤児の物語〈2〉硬貨と香料の都にて

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 538p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784488016531
  • NDC分類 933
  • Cコード C0097

出版社内容情報

王女の婚礼の片隅で、また瞼に書かれた物語は始まる。万華鏡のなかの物語。摩訶不思議な謎の宴。飽くことなく語られる魔物の物語は、ここに収束し、大団円を迎える。

内容説明

皇女の婚礼の準備が進む“庭園”で、瞼に書かれた物語はふたたび始まる「飢えた王の物語」「蜥蜴の教訓の物語」「シナモンの靴の物語」…そしてすべての物語は収束し、驚異の結末を迎える奇書のなかの奇書。果てしなき『千一夜物語』。ミソピーイク賞受賞。

著者等紹介

ヴァレンテ,キャサリン・M.[ヴァレンテ,キャサリンM.] [Valente,Catherynne M.]
1979年アメリカ合衆国シアトル生まれ。THE LABYRINTH(2004)でデビュー、「ローカス」誌で注目される。IN THE NIGHT GARDEN(2006)でジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞を受賞、世界幻想文学大賞にノミネート、さらに続編である『孤児の物語(2)硬化と香料の都にて』と合わせてミソピーイク賞を受賞している。その後PALIMPSEST(2009)でラムダ賞を受賞、THE GIRL WHO CIRCUMNAVIGATED FAIRYLAND IN A SHIP OF HER OWN MAKING(2011)では、アンドレ・ノートン賞とローカス賞を、中編「静かに、そして迅速に」でローカス賞を受賞している

井辻朱美[イツジアケミ]
東京生まれ。東京大学大学院人文系研究科比較文学比較文化専攻修了。現在白百合女子大学教授。著書に『ファンタジーの魔法空間』(第27回日本児童文学学会学会賞受賞、岩波書店)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

星落秋風五丈原

32
女童の語る物語に反発していた皇女もついに物語のとりこに。日本の妖怪カッパも登場。女童の出自も明らかになる完結編。2016/01/08

take0

22
Ⅰ、Ⅱ巻併せて千頁を超す分厚さもさることながら、女童のいとけない声から語り始められる物語は、物語の中で次の語り手が更なる物語を語り紡いでいき、その無限回廊のようなミザナビーム構造、ポリフォニックな語りが読む者を途方もない物語の豊饒な世界へと、物語の愉しみへと導いていく。蛇行しながら幾つもの支流へと分岐し、時に途切れ時に再び合流するストーリーに翻弄され幻惑される。数奇な因果はむすぼれ、ほどけ、数多の女達、男達、そして人ならざるもの達の声が奏でる哀しみ、嘆き、悼み、怒り、歓び、諸々の歌が響き合う。2019/01/25

はる

12
図書館本。終わりが無いかと思われた分厚い本を、長い長いものがたりを読み終える。色彩や匂いや手ざわり肌ざわり、痛みや喜び、おそれや憧れ、いろいろなことがたくさんありすぎて、終わるのが惜しい。もう一度庭園の片隅で、森で、船で、不思議な都で、行きつ戻りつしながらものがたりの中にいたい。女童の瞼に書かれたものがたり…。また、いつかきっと。できればⅠ、Ⅱと揃えていつか手元に置きたいと思う。(挿絵がまた好みの絵!)2014/12/25

すけきよ

8
今回は途中から語り手が皇子となり、物語を読むことはその一部となることを改めて教えてくれ、また、彼の姉の言葉は物語に託された希望やそれが持つ力を教えてくれる。入れ子がどこまでも続き、一番奥が閉じられると次々と上のレイヤーも閉じられて、一気に女童と皇子がいる庭園まで引き戻されるのも前作同様。しかし、今回は、蓋が閉じられたはずの物語は濁流のようにそこを突き進みながら庭園さえも飲み込み、語り手と物語を分けるレイヤーは判別がつかなくなってしまう。そして彼らは、また新たな一頁となって、誰かに語られるのを待っている。2013/07/04

静間

6
女童の奇妙な痣に記された物語。踊る靴、河童、失われた都、宝石を食べる生き物。前巻と同じく、くるりくるりと物語は変わり、つながりあい、曼荼羅のように世界を内包する。そして少しグロテスクで表情豊かな物語は読者を翻弄する。分厚い本だけど次にどんなお話展開されるのか気になって次々とページをめくった。お話には河童など民話や神話がベースとなっていて、作者の個性的なアレンジが施されているものもあって楽しめた。ただ、前巻の時もそうだったが、私にもっと記憶力があればより、楽しめたと思う。それだけ残念だった。でも面白かった。2013/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6803331
  • ご注意事項

最近チェックした商品